1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

高齢者の災害情報入手、若い人より備え上手 弱点「スマホ」活用を補うにはどうしたら?

J-CASTニュース / 2024年9月25日 18時38分

高齢者の災害情報入手、若い人より備え上手 弱点「スマホ」活用を補うにはどうしたら?

ハザードマップをチェック(写真はイメージ)

2024年9月下旬、能登半島地震の被災地を大水害が襲っている。こんな時、特に災害弱者といわれる高齢者は、情報をどう入手して身を守ったらよいのか。

NTTドコモの研究機関、モバイル社会研究所(東京都千代田区)が2024年9月9日に発表した調査「【防災】高齢者の災害情報の入手手段と災害への備え」によると、高齢者は多角的に情報を得て、災害への備えも若い人よりできていることがわかった。

しかし、弱点もある。それは何か。同研究所の災害担当者に聞いた。

シニアは「ICT」「メディア」「公的・人伝」を合わせた情報入手が多い

モバイル社会研究所の調査(2023年11月)は、全国15~79歳の男女8991人が対象。そのうち、高齢者(65~79歳)2184人の調査結果を中心にまとめた。

まず、高齢者が在宅中に大雨や台風などで被害が予想される場合、災害に関する情報(人との連絡・安否確認ではなく、災害発生場所・河川の状況・避難指示など)をどのような手段で入手するかを聞いた【図表1】。

「テレビ」が約9割と多く、次いで「インターネットのホームページ」「エリアメール、緊急速報メール」「防災無線やサイレン」が4割台並んだ。

【図表1】の結果を、「ICT」「メディア」「(自治体などの)公的および人伝(ひとづて)」の3種に分け、どのような組み合わせで災害情報を入手しているか、分析したのが【図表2】だ。3分野を合わせている高齢者が最も多く45%だった。

なお、これを年代別に比較したのが【図表3】だ。これを見ると、3分野を合わせて情報を入手しているのは高齢者が最も多い。一方、青年(15~24歳)や壮年(25~44歳)では、「ICT」のみという人が2割以上いるが、高齢者では4%しかいない。

次に、高齢者の災害への備えをみると、「ハザードマップの確認」や「避難所の確認」は高く、8割を超える【図表4】。なお、年代別の災害への備えを比較したのが【図表5】だ。これを見ると、高齢者は「スマホ用モバイルバッテリー」の用意以外は最高の割合で、いかに災害への関心が高いかわかる。

さて、【図表2】の「災害情報の入手方法」と【図表4】の「災害に対して備えている個数(0~10個)」を合わせて見た結果が【図表6】だ。

複数の分野から情報を入手している高齢者ほど災害に備えている個数が多いのが特徴だ。やはり、災害情報はさまざまな方法で入手するとよいということだろうか。

地域密着の情報が得意なのは、シニアの長所

J‐CASTニュースBiz編集部は、調査をまとめたモバイル社会研究所の水野一成さん(防災・シニア・子ども調査担当)に話を聞いた。

――じつは私も74歳です。【図表1】の結果をみると、テレビに偏っている印象を受けます。私も災害情報はまずテレビの速報に頼っていますが、停電になった場合や、自分の地域周辺の情報を考えると心もとないです。災害担当者としてズバリ、今回の高齢者の調査結果をどう評価しますか。

水野一成さん 【図表3】の若中年層と比較しても、よりいくつかの方法で災害情報を得ていることは、その情報が停電などで使えなくなった時など、有効だと思います。

「メディア」「ICT」「公的、人伝」はそれぞれ、迅速性や正確性、また地域に密着した情報など、得意な事項があり、それらを上手く組み合わせて利用していくことが重要と思います。シニアは「ICT」と「メディア」と「公的・人伝」を合わせた比率が最も高い点は長所といえるのではないでしょうか。

ぜひ、エリアメール・緊急速報メールを登録しよう

――それを聞いて安心しました。【図表4】の災害への備えですが、「ハザードマップの確認」が90%、「避難所の認知」が84%。シニアは災害弱者ですから、しっかり準備しているという印象を受けましたが、それ以外の項目では「この備えをもっとやるべきだ」という箇所がありますか。

水野一成さん 災害への備えに関しては、どれか1つやっていればいいというわけではないと思います。それぞれの居住環境においてできていない対策が必要なところを実施していただきたいので、防災訓練への参加(38%)はぜひ行っていただきたいと思います。

また、数日分の水・食糧、非常用持ち出し袋や医薬品、家具の固定など定期的な再確認も必要かと思います。私も今回の能登半島地震を受け、家具の固定を再点検しました。

――【図表6】で、「複数の分野から災害情報を入手している高齢者は災害への備えが多い」とあります。できるだけ多くの分野から災害情報を入手したほうがいいということですが、高齢者はICT分野に疎い人が多いので、特にここから入手するとよい、というおススメ分野がありますか。

水野一成さん 複数の分野から情報を得ていることは、防災への意識と関係している部分があると思われます。確かに高齢者は、若中年層と比較しICTに関する項目が低いです。各人のICTスキルに合わせて、ぜひ活用を検討して欲しいです。

たとえば、エリアメール・緊急速報メールは自動で届きます。届いた後にどのような行動をするか、確認してほしいです。アプリがインストールできる人は、ぜひ防災系アプリをインストールすることを検討して欲しいです。アプリの多くは、プッシュ通知で情報が届くことがあります。

気象庁「キキクル」で、周辺に迫る危機状況の確認を!

――高齢者はテレビで情報を得る人が多いですが。

水野一成さん また、普段見ているテレビを同時放送で確認できるものもあります。住まいの自治体がアプリやメール・SNSを提供している所は、平時に登録をお勧めします。

さらに発災時には、気象庁の「キキクル」(大雨警報・洪水警報の危険度分布:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/ame_push.html)で直近の状況を確認するなどできれば、より効果的だと思います。いずれも発災時に急に行うことは難しいです。平時の確認と登録をお願いしたいです。

――今回の調査と災害への備えのことで、特に強調しておきたいことがありますか。

水野一成さん 【図表4】の10項目を参考に、必要に応じ平時からの防災対策を行っていただきたいです。また、過去に行ったものでも、改めて再確認をお願いしたいです。

(J‐CASTニュースBiz編集部 福田和郎)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください