1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

マングース根絶 生態系壊す外来種の定着防げ

読売新聞 / 2024年9月30日 5時0分

 海外から持ち込まれた外来生物は、日本固有の在来種を駆逐し、生態系を脅かす。その影響の大きさを改めて認識し、侵入や定着を防ぐ対策を強化していきたい。

 環境省は、鹿児島県・奄美大島で外来種のマングースを根絶したと宣言した。

 マングースはもともと中東から東南アジアにかけて生息している。日本には、毒蛇のハブなどを退治する目的で、まず1910年にインドから沖縄に持ち込まれ、79年にはその子孫約30匹が奄美大島に放たれた。

 ところが、マングースは日中に活動するため、夜行性のハブを捕食しなかった。代わりに、国の特別天然記念物で動きの鈍いアマミノクロウサギなどの在来種が襲われる結果となったことから、90年代に入って駆除が始まった。

 根絶できたのは、地元の地道な努力が実ったからにほかならない。専従チームを組織し、独自に開発した筒形のワナや自動撮影カメラ、マングースを追跡する探索犬を駆使して捕獲を続けた。

 この結果、2000年のピーク時に1万匹いたと推定される奄美のマングースは年々減少した。18年を最後に見つかっていないため、今回の根絶宣言に至った。

 奄美の経験は、生態系の微妙なバランスを理解しないまま、安易に外来種を持ち込むことの危険性を示していると言えよう。

 マングースは外国でもネズミ駆除のため、離島などに持ち込まれたが、面積が712平方キロ・メートルの奄美大島のような広い地域での駆逐成功例はない。

 外来種はいったん定着すると取り除くのは困難で、多大な努力を要するため、駆除をためらう地域も多い。その中で、今回は、予算と人員を確保し、計画的に捕獲を続ければ、根絶が可能なことを示した点でも意義が大きい。

 マングースがなお生息する沖縄本島の北部には、ヤンバルクイナなどの貴重な固有種が数多く生息している。国や自治体は、奄美で蓄積された知識や経験を生かし、沖縄でもマングースの根絶を目指してもらいたい。

 奄美大島で駆除されたマングースは、計3万匹に上るという。人間の都合で、害獣として処分せざるをえなくなった。

 本州でも、ペットとして輸入された北米原産のアライグマが野生化し、農作物の被害も出ている。まず「入れない、捨てない、広げない」という原則が重要であることを確認したい。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください