1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

パーキンソン病患者の大腸に腸内細菌移植、国内初の臨床研究…順天堂大グループ

読売新聞 / 2024年10月21日 5時0分

順天堂大の本郷・お茶の水キャンパス(読売ヘリから)

 順天堂大学などの研究グループは、パーキンソン病患者の大腸に腸内細菌を移植する、国内初の臨床研究を始めた。年内にも移植を実施する。パーキンソン病は、腸内環境の違いによって薬の効き目が変わる可能性が報告されており、病態の解明や治療効果の改善につながるかが注目される。

 パーキンソン病は、脳内の情報伝達物質「ドーパミン」を出す神経細胞が減少し、体が震えたり、姿勢を保つのが難しくなったりする難病。脳内でドーパミンに変わる治療薬が使われているが、効果に個人差があり、長い期間飲み続けると効果が薄れるなどの課題があった。

 順天堂大の服部信孝主任教授(脳神経内科)らのグループは、パーキンソン病患者は健康な人に比べ、腸内細菌の多様性が失われている傾向があることに着目した。臨床研究は9月に始め、40~75歳で進行期の患者30人の選定を進めている。計画では、抗菌薬で腸内環境をリセットした上で、健康な人の便から抽出した腸内細菌の溶液を大腸内視鏡を使って移植する。患者は治療薬を続け、約8週間後に運動機能の効果などを検証する。

 パーキンソン病の推計患者数は約29万人で、発症年齢は50~65歳が多い。神経細胞に異常なたんぱく質がたまるのが原因とみられるが、詳しい仕組みは不明だ。

京都大の高橋良輔・特定教授(脳神経内科)の話「腸内環境の変化がパーキンソン病に効果をもたらす可能性は十分にある。病気の仕組みの解明が進むことにも期待したい」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください