1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

吃音で将来を悲観、女子高生だった奥村安莉沙さんに勇気を与えた一冊は…「逃げちゃだめだ」

読売新聞 / 2024年11月15日 10時0分

吃音の啓発活動に取り組む奥村安莉沙さん(東京都千代田区で)

吃音 きつおん に対する社会の理解を広げる活動に取り組む奥村安莉沙さん(32)。自身も子どもの頃から吃音に悩み、つらい経験を重ねてきたが、高校生になると少し状況が変わってきたという。(読売中高生新聞編集室 大前勇)

「みんなで声を合わせたら」

 「自分が吃音であることを誰も知らない学校に行こうと考え、相模原市の自宅から電車で片道1時間半ほどかかる日大桜丘高校(東京都世田谷区)に進学しました。吃音が治ったわけではないのですが、小学校や中学校のときのように変な反応をされることはなくなりました。周りは私の話し方に違和感を持っていたと思います。それでも、あまり気にせずに、私に合わせてくれる場面が多くなりました。

 2年生の時は生徒会の活動に参加しました。人前で話すというよりは、主に裏方的な仕事をしていたのですが、あるとき、登校時に校門で募金を呼びかけないといけないことがありました。ところが、『お願いします』と声を出そうとしても、私だけなかなか言えない。そうしたら、ほかの子たちが『みんなで声を合わせたら言えるかもよ』って提案してくれて、みんなで一斉に呼びかけるスタイルにしてくれました。

 部活は、ほとんど会話しなくてもよさそうだなと思って、茶道部に入りました。クジ引きで部長になった時期があって、毎回、活動の最後に『ありがとうございました』と言わなければなりませんでした。だけど、もちろん私は言葉がすぐに出てこない。そんな時も周囲が自然な形でフォローしてくれました」

とはいえ、将来のことを考えると、悩みは膨らむばかりだった。

 「高校生にもなると、進路を考える時期ですが、きちんと話せない自分に働ける場所はあるのかと悩み、死にたいと思うこともありました。相変わらず学校のみんなに吃音がバレることへの恐怖心もあって、とにかく必死で隠そうとしていましたね。

 そんな私に勇気をくれたのが、2年生の時に図書館でたまたま手に取った『いのちの初夜』という小説です。北条民雄さん(1914~37年)という作家が、ハンセン病患者だった自身の経験をもとに書いたものです。当時は今とは比べものにならないほどハンセン病への差別や偏見が強かった時代。隔離施設に入れられた主人公は絶望した気持ちになり、自殺まで考えますが、最後は病気を受け入れることで生きる力を取り戻すという内容でした。

 私も吃音から逃げちゃだめだ――。この小説を読んで、そんな気持ちになりました。そして、大学進学をきっかけに、自分から吃音をカミングアウトして、もう隠すのはやめようと決心しました。入学式の前夜は緊張で寝られなかったけど、自己紹介の中で『実は吃音なんです』と明かしました。笑われるかなと不安でしたが、『何か困ったことがあったら言ってね』と好意的な反応が返ってきて、ホッとしました」

なんとか吃音である自分を受け入れることはできたものの、苦しみが消えたわけではなかった。

 「大学時代のある日、小学生の頃に20歳の自分に向けて書いた手紙を実家の机の引き出しから見つけたんです。『カフェで楽しく働いていますか?』。昔の夢を思い出しました。でも、吃音のことを考えると、楽しく接客をしている自分の姿なんて想像できません。夢と現実の大きなギャップを突きつけられたようで、本当につらい気持ちになりました。

 就職活動中は、緊張すると症状がひどくなり、面接で名前がなかなか言えないこともありました。200社以上に落ち続け、何とか1社から内定を得ることができました。こうして一度は就職したのですが、私はその後の人生を大きく変えることになる決断をします。交際していたオーストラリア人の男性が帰国するのに合わせて、オーストラリアに語学留学することにしたのです」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください