千葉・館山湾で人工漁礁を使い藻場再生へ…「磯焼け」改善しCO2の削減も目指す
読売新聞 / 2024年12月24日 0時27分
館山湾で人工漁礁を使った藻場再生の実証実験が行われている。炭化した下水汚泥を製鉄過程で出る鉄鋼スラグとセメントで固めた漁礁を使用。海藻類を増やすことで二酸化炭素の削減を図り、海藻群の減少とともに魚介類が減る「磯焼け」の改善を目指す。(当間敏雄)
「ブルーカーボンプロジェクト」と題された実験は、「房州ガス」(館山市)の本間充社長(41)が、北海道や青森県などで藻場再生に取り組む「ジャパンブルーカーボンプロジェクト(JBP)」(東京)に呼びかけて実現した。
実験では、千葉県館山市西部の波左間漁港と周辺海域の計4か所に、漁礁約200個が投下された。漁礁は30センチ角の三角すい形。素材には炭化汚泥や鉄鋼スラグが使われており、「炭」「鉄」「酸」の3要素から「三位一体」の意味を込め、「トリクル(TRICLE)」と名付けられた。
素材となる炭化物などは、廃プラスチックや繊維、有機物といった廃棄物の炭化技術を持つ「大木工芸」(滋賀県大津市)が提供した。海藻類が繁茂するには、腐葉土などを由来とするフルボ酸と、鉄分などのミネラル類が不可欠とされる。同社によると、トリクルに使われている炭化物と鉄鋼スラグからフルボ酸とミネラル類がにじみ出ることで、海藻類の生育を促すという。
大木武彦社長(79)は「将来的には下水汚泥だけでなく廃プラスチックや繊維業界から大量に出る廃棄衣類なども炭化して混ぜ合わせたい」と話す。
実験は最長5年間を想定している。JBPの吉川京二社長(79)は「脱炭素へ向けて山(森林)のグリーンカーボンと海のブルーカーボンによる循環型社会を作っていかなければならない」と強調。「磯焼けしている地区は漁協単位で全国約2000か所。実証実験が対策の転換点になると確信している」と力を込める。
房州ガスの本間社長も「漁業者が磯焼けに苦しんでいると聞いている。炭化水素を扱う会社として、脱炭素へ向けてできることは何かを考えた」と話した。
この記事に関連するニュース
-
海藻がいなくなると、どうなるの?海藻って海でどんな役割なの?実験して調査しよう!【大村湾調査隊2024】を開催しました!
PR TIMES / 2024年12月26日 10時0分
-
朝日町にウニ畜養施設 来年建設へ 富山湾の藻場再生にも「一役」
KNB北日本放送 / 2024年12月25日 19時34分
-
株式会社フェイガー、イビデン株式会社と機能性バイオ炭の開発において連携協定を締結しました
PR TIMES / 2024年12月19日 16時15分
-
富士通の新規事業創出プログラム「Fujitsu Innovation Circuit」から初の出向起業スタートアップが誕生
PR TIMES / 2024年12月4日 14時40分
-
下水汚泥焼却灰からリン化成品を製造
共同通信PRワイヤー / 2024年12月4日 8時0分
ランキング
-
1政治資金問題へのけじめ…自民党が「赤い羽根募金」に7億円超を寄付へ、党費などを原資に拠出
読売新聞 / 2024年12月26日 20時38分
-
2JALサイバー攻撃 75便に欠航や遅れ 最大4時間の遅れも
毎日新聞 / 2024年12月26日 19時38分
-
3『タイヤ館』新入社員が入社後わずか8か月“パワハラ”で自殺 両親は「パワハラを認め、謝罪してほしい」と運営会社を提訴
MBSニュース / 2024年12月26日 18時25分
-
4生理休暇中に海外旅行し懲戒免職処分、45歳女性教諭 夫とのけんか調査で虚偽発覚
産経ニュース / 2024年12月26日 16時46分
-
5寒さが大敵の「心筋梗塞」、防ぐための10箇条とは
ウェザーニュース / 2024年12月26日 14時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください