1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

日本で独自に進化した手品の歴史を種明かし…「奇術大事典」3部作が完結「若いマジシャンも読んで」

読売新聞 / 2024年12月25日 15時0分

「日本奇術文献大事典」を刊行し、3部作を完成させた河合勝さん(愛知県江南市で)=尾賀聡撮影

 マジシャンでつくる日本奇術協会の名誉会員で、元短大教授の河合勝さん(79)(愛知県江南市)が、日本で独自に進化した奇術(手品)に関する書籍についてまとめた「日本奇術文献大事典」(東京堂出版)を刊行した。江戸時代以降のタネ明かし本や入門書など約3400点を網羅した大作。河合さんは過去に2冊の事典を出版しており、3部作が「日本の奇術研究に役立てばうれしい」と話す。

江戸以降の文献3400点を網羅

 河合さんは中学時代、友人のカードマジックに魅了されて手品のとりこになり、手品の国際大会にも出場した。勤務していた愛知江南短大では、学生への幼児教育の講義に、ハンカチやロープを使った手品を取り入れてきた。

 奇術関連の書籍の収集を始めたのは1985年。カルチャーセンターで手品を教えるようになり、「奇術の歴史を知り、知識を深めることが必要」と考えた。江戸時代の奇術書に触れ生き生きとした描写の挿絵にひかれ、古書店約500店に手紙で問い合わせるなどして、約40年間で約5000点の資料を集めたという。

 2008年に短大を退職後、事典作成に本格的に取り組んだ。1000種以上の奇術の演じ方や仕掛けを自分なりに解説する「日本奇術演目大事典」を21年に出版。23年には、江戸時代以降に行われたマジックショーのチラシやプログラムを集めた「日本奇術資料大事典」を出した。

 集大成となる「日本奇術文献大事典」は928ページで、3万6000円(税別)。1696年に刊行された国内最古の奇術書といわれる「神仙戯術しんせんげじゅつ」をはじめ、奇術に関する書籍の表紙や中身の一部を時代ごとに紹介。解説文をわかりやすくし、裏付けのない推測や伝聞は書かないようにしたという。

 河合さんは「3冊が奇術史研究の基盤となり、研究者が増えればうれしい。奇術の新しいタネ、アイデアが生まれるきっかけにもなると思うので、若いマジシャンにも読んでもらいたい」と話している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください