お雑煮の中身「あんこ餅だよね」「ブリ入れるでしょ」「きのこ...」 各地の味を調べたら驚きの連続
J-CASTニュース / 2025年1月2日 16時0分
あなたの知っているお雑煮は「普通」じゃないかもしれない
その土地に住む人々にとっては当たり前でも、他の地域から見れば「珍しい」と思える。そんなお雑煮が全国各地に伝わっている。有名なのは香川県の「あん餅雑煮」。白みそ仕立ての汁に、あんこ餅を入れる。奈良県は「きな粉雑煮」。白みその汁から餅を取り出し、きなこをつけて食べる。岩手県では「くるみ雑煮」。すまし汁から取り出した餅に、甘いくるみだれをつける。
各地の昔の暮らしや風習が投影
日本リサーチセンターの調査「全国お雑煮事情」も、それぞれの地方の特色を浮き彫りにしている。だしは、カツオ節が半数以上を占め、昆布、小魚(煮干しなど)の順。シイタケや鶏を使うところもある。具として魚を入れる地方もあり、新潟県のサケ、福岡県のブリが知られている。具には野菜も含めて基本的に地元でとれた食材が入っており、「神様にお供えしてきたものを食べてきたという伝承」が感じられるという。
お雑煮のはじまりは古く平安時代にさかのぼるともいわれる。「雑煮」という名前があらわれるのは室町時代の料理書が最古らしい。当時、お雑煮は武家の宴で最初に杯を交わすときの肴(さかな)だった。やがて江戸時代に庶民の間に広まったといわれる。
和食の伝統を教える京都調理師専門学校では「餅」「汁の味付け」「具」という三つの要素から、主に日本の東西での違いを説明している。
【餅】関西では丸餅が「円満」を意味する縁起ものとして、よく食べられている。東京や関東地方では角餅を使う傾向がある。その昔、江戸に人口が集中したため、ひとつずつ手で丸める丸餅より、短い時間で量産できる角餅が好まれたといわれている。
【汁の味付け】関西地方は白みそ仕立てが多い。近畿を除く西日本と関東地方では、すまし汁が多い。
【具】その地方の海の幸、山の幸が使われている。にんじん、大根、ネギなどのほか、東北地方なら山菜やきのこ、千葉県では青のり、広島県では特産のかきが入っている。
お雑煮には新年を祝う心が盛られている。各地の昔の暮らしや風習が投影され、作り方は意外なほど多種多様だ。出身地のお雑煮を語り合うとき、日本の食文化の奥深さにあらためて驚かされるかもしれない。
(ジャーナリスト 橋本聡)
この記事に関連するニュース
-
なぜ「東は角餅」「西は丸餅」なのか? お雑煮の秘密
ウェザーニュース / 2025年1月1日 13時0分
-
おせちには「たたきごぼう」「ごまめ」←ピンと来たら関西人!? 意外と知らない東西の「おせち料理」の違い
オトナンサー / 2025年1月1日 12時10分
-
嘘だ…うちって他と違うの!? 北海道内でもいろいろあった「お雑煮の種類」5つ
北海道Likers / 2025年1月1日 12時0分
-
香川の義実家のお雑煮… 私の実家とも、ネットの情報とも違う!?【モチコの親バカ&ツッコミ育児 第190話】
Woman.excite / 2024年12月24日 12時0分
-
『じゃらん』ご当地年越しそば&お雑煮ランキング
PR TIMES / 2024年12月18日 14時15分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください