缶コーヒー・回転すし・ファミレスを生んだ万博…今回は、どんな食文化が生まれるだろうか
読売新聞 / 2025年1月13日 5時0分
大阪・関西万博の開幕まで100日を切った。1970年大阪万博では、今では当たり前となった数々の商品やサービスが生まれた。缶コーヒーもその一つ。喫茶店でしか味わえない時代に「いつでもどこでも楽しめる」というコーヒー文化の未来の姿を示したことで一気に普及した。今の言葉で言うなら、インターネットなどで注目を集める「バズる」状態となった。
「いつでもどこでも」UCC創業者開発
万博会場となる大阪市の人工島・
70年万博では、携帯電話や電気自動車などの新技術がお披露目された。フライドチキンやフランスパンなど、日本になじみのない食文化も紹介された。缶コーヒーは、万博を機に広まった食文化の代表格と言える。
開発したのは、UCCグループ(神戸市)創業者で、コーヒー豆の卸事業を手がけていた上島忠雄氏。ある日、駅で瓶入りコーヒー牛乳を買ったが、乗車する電車の発車ベルが鳴った。瓶は売店に返す決まりで、飲み切ることができなかった。「いつでもどこでも誰もが気軽に飲めるコーヒーを作れないか」と万博前年の69年「UCCコーヒーミルク入り」を生み出した。
「邪道」一転、飲む映像で注文殺到
発売当初、業界からは「こんな商品は邪道」と見向きもされなかった。窮した上島氏らが目を付けたのが万博だった。
炎天下、長蛇の列で手にした冷たい缶コーヒー。来場者は地元に帰り、生まれて初めての食体験を“拡散”させた。
決定打は、テレビ中継だった。「冷えた缶コーヒーをおいしそうに飲む映像が映った。食べ歩きは行儀が悪いというのが常識で、消費者にも良い意味の驚きがあったのだろう。翌朝から注文の電話が鳴り響いたそうだ」と、UCCコーヒー博物館の栄秀文館長(63)は明かす。
見慣れない映像、口コミによる拡散……。ネットやSNSの「バズり」のパターンを先取りしたかのようにみえる。
万博は1851年ロンドンで初開催された。蒸気機関車からミシンまで10万点もの最新技術が展示され、約600万人が未来の暮らしに胸を躍らせたという。以降、万博は100万人台~7000万人台を動員し続けた。
万博の歴史に詳しい立命館大の飯田豊教授(45)は、「万博は映画もテレビもない時代に様々な物事を知ることができる装置だった。70年万博はテレビと万博が共振することで、様々な製品が普及する役割を果たした」とみる。バズりを仕掛ける巨大装置だったと言えそうだ。
消費量は曲がり角
高度成長期で労働時間が増大する中、ちょっとした気晴らしに、眠気覚ましにと、労働者のニーズを先取りすることで市場を席巻した缶コーヒーも、今曲がり角にある。全日本コーヒー協会によると、2023年の缶入りコーヒー飲料の消費量は約120万キロ・リットルと、この30年間でほぼ半減した。
コンビニ各社が12年頃からレジカウンターで1杯100円程度で入れたてのコーヒーの提供を始めた。健康志向の高まりや禁煙政策の強化で「缶コーヒー片手に一服」という休憩スタイルも廃れた。17年にはペットボトルコーヒーがヒット。その消費量は缶コーヒーを超えた。
見方を変えれば、缶コーヒーによって開拓された「手軽に飲める」文化が、姿を変えて継承されたと言えないか。
ファミレスや回転すしも70年万博から広まり、今なお愛される。55年後の万博からどんな食文化が生まれるか期待したい。
この記事に関連するニュース
-
UCC上島珈琲、コーヒーの新たな健康価値を発信 トリゴネリンにBMIが高めの人の安静時のエネルギー消費をサポートする効果
食品新聞 / 2024年12月31日 13時3分
-
UCC、家庭用レギュラーコーヒー製品45品・インスタントコーヒー製品10品を価格改定 25年3月1日から
食品新聞 / 2024年12月28日 19時3分
-
「私なら絶対にしない」 大勝負に出た創業者に社員は倒産を覚悟した 8億円の設備投資と10億円の宣伝費 「メロディアン・ミニ」誕生秘話
まいどなニュース / 2024年12月21日 7時0分
-
家族でコーヒーを通じてサステナビリティを体験しませんか?「コーヒー焙煎体験!サステナビリティ農園ツアー」開催 ‘OLI‘OLIハワイ限定企画
PR TIMES / 2024年12月17日 12時15分
-
未来を開くフードテック!広報誌「とっきょ」63号のテーマは「食の社会課題に知財で挑む」12/17(火)発行
共同通信PRワイヤー / 2024年12月17日 12時0分
ランキング
-
1「苦情で閉店→大行列店」47歳・つけ麺店主の格闘 つけ麺日本一「YOKOKURA STOREHOUSE」の流儀
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 8時30分
-
2「フリード」や「フィット」などの人気車からアイドリングストップ機能が次々廃止!その理由とは
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月10日 3時20分
-
3参天製薬の「近視進行抑制剤」に注目が集まる理由 国内で初承認、小児の近視対策に新たな選択肢
東洋経済オンライン / 2025年1月13日 7時30分
-
43億円を株投資で失い、40歳で時給850円のバイト…人生に絶望した男性が「19時間待ちのラーメン店」を築くまで
プレジデントオンライン / 2025年1月11日 10時15分
-
5トヨタ国内生産、東海から東北・九州に20万台ずつ移管へ…人口減でも300万台体制維持
読売新聞 / 2025年1月13日 5時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください