1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

死者1000人超とされる幕末の「伊賀上野地震」、当時の混乱生々しく…古文書が奈良の寺で見つかる

読売新聞 / 2025年1月22日 14時51分

伊賀上野地震の被害報告書を下書きしたとみられる書状。中央上部に「大地震」が見える(奈良大提供)

 幕末の1854年(嘉永7年)に三重県や奈良県周辺で多数の死者を出した「伊賀上野地震」の被害を記した古文書が奈良県山添村の観音寺で見つかり、奈良大(奈良市)が発表した。余震が続く様子や寺の被害状況が記され、調査に携わった研究者は「被災した当時の混乱が生々しく伝わる貴重な史料だ」と話す。(有留貴博)

 伊賀上野地震は、現在の三重県伊賀市付近を震源とするマグニチュードが推定7クラスとみられる大地震。三重、奈良、滋賀県を中心に周辺地域を含めて1000人を超える死者が出たとされる。奈良県内では約280人が亡くなり、約700~800棟の家屋が全壊したという。

 書状は、山添村教育委員会と奈良大の村上紀夫教授(日本文化史)らの史学科研究チームが2015年から共同で調査。真言宗御室派の観音寺に保管されていた江戸時代から近代の古文書369通の中から、伊賀上野地震に関する記述を見つけた。

 書状は総本山の仁和寺(京都市)に被害を報告する内容で、線で消している部分などがあることから下書きと考えられる。

 本堂と庫裏の屋根瓦は残らず落ちた▽建具や柱の大半も裂けたり傾いたりした▽蔵や長屋といった周辺施設は、石垣が崩れて残らずがれきになった▽本尊だけはすぐに駆けつけ、運び出したため、損傷がなかったこと――などが記されている。

 余震は発生から1週間ほど続き、2か月ほどたっても1日に7、8回揺れた様子が書かれている。そのため、「当惑して報告が遅れた」と弁解している。

 発生したこの年はほかに、南海トラフを震源とする「安政東海地震」や「安政南海地震」も発生。災害史でも注目されている時期にあたる。

 村上教授は「役人ではなく、実際の被災者が記した史料で、慌ただしさや被害の実情が見てとれる。地震が少ないと思われている奈良だが、地元の人の防災意識を高めるうえでも役立つはず」と期待する。

 一方で、地域コミュニティーの崩壊とともに貴重な史料が失われていると指摘。「史料には地域の大事な記憶を伝えるものが多く含まれているはずだ。今回の発見を通じて、調査を急がなければならない現状も知ってもらうきっかけになれば」と力説する。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください