1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

滋賀県誘致の看護系大学、事業者公募に応募なし…2028年の開校予定さらに遅れか

読売新聞 / 2025年2月1日 14時5分

 滋賀県庁西隣の県有地に看護系大学を誘致するなどして医療福祉拠点を整備する計画について、県は大学の運営事業者を公募したが、応募がなかったと発表した。開校時期は当初の予定から1年ずらして2028年4月を目指していたが、更なる遅れが決定的となり、三日月知事は「手を挙げる方がいなかったのは残念。一つの結果として、真摯しんしに受け止めないといけない」と話している。(矢野彰)

 計画では大津市梅林の県教育会館跡地などの県有地計約7200平方メートルを活用し、人材養成拠点として看護師や歯科衛生士を養成する4年制大学、リハビリ専門職の大学院を誘致。土地は県が約50年間貸し付け、事業者が校舎を建設する。

 ほかに県は6階建ての「第二大津合同庁舎(仮称)」を整備。医療・福祉系の団体、県の感染症対応や災害時の医療支援を行う部署が入る予定をしている。

 大学誘致に向けて、県は昨年、企業と学校法人でつくる2グループに対して意向調査を実施。「独立採算では不可能」といった声があったため、県は土地の貸付料を20年間半額にしたり、校舎整備費を半額補助(最大21億円程度)したりする支援策を打ち出し、昨年11月から公募を始めた。しかし、期限の同12月下旬までに応募はゼロだった。少子化の加速で将来にわたって学生が確保できるかは不透明で、事業者が二の足を踏んでいるとみられる。

 三日月知事は1月28日の定例記者会見で、「(医療福祉系の)市場の厳しさ、経営の難しさもあるのではないか。背景を調べて、今後の条件設定などにつなげたい」と語った。また、開校時期については「(28年4月は)難しい状況」とし、「いつになるかの見極めには、もう少し時間をいただきたい」と述べた。

 県は、第二大津合同庁舎(仮称)については、計画通り27年4月の供用開始を目指す。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください