かつては青森県が北限の「シラスウナギ」、北海道で増加…黒潮の北上が影響か
読売新聞 / 2025年2月2日 17時0分
ニホンウナギの稚魚「シラスウナギ」が近年、北海道の河川で増加したと推定されると、海洋研究開発機構や東京大などの研究チームが発表した。黒潮が北上するなどした影響とみられ、専門家はウナギの資源管理のため、北海道などでの継続的な調査が必要だと指摘している。
ニホンウナギは太平洋のマリアナ海溝付近で産卵・
同機構は海水温や塩分濃度などの観測データを基に、日本周辺の海流のモデルを構築している。近年、黒潮はより北方に到達する一方、寒流の親潮は弱まっている。
チームはこの海流モデルを使って、シラスウナギが到達する地域を分析した。1994~2003年と14~23年で比較したところ、北海道沿岸部では到達確率が約20倍に上昇していた。津軽暖流が強まっている影響で、津軽海峡の沿岸部ではシラスウナギがたどり着きにくくなったとする結果も出た。
チームの森田健太郎・東大教授(魚類生態学)は「シラスウナギは重要な漁業資源。北海道への到達確率が増えることは、今後どこでどれだけ捕るかといった資源管理のあり方に波及する可能性がある」と話している。
水産研究・教育機構の横内一樹・漁業生態系グループ長(水圏生産科学)の話「実際にシラスウナギが捕獲され、そのことが海流モデルで裏付けられているところが興味深い。資源管理のために、流れ着いたウナギが順調に成熟するかなどを調べ続ける必要がある」
この記事に関連するニュース
-
福井県の寒ブリが記録的な豊漁、例年の21倍に…一方で水産庁は漁獲枠設定の方針を表明
読売新聞 / 2025年2月3日 7時56分
-
~浅海域の地図を作る「海の地図PROJECT」緊急調査報告~ 能登半島地震後の海底隆起により新たな岩礁が出現
PR TIMES / 2025年1月31日 18時15分
-
隧道で絶滅危機ウナギ養殖目指す 廃線活用、実用化突破口に
共同通信 / 2025年1月29日 4時42分
-
【特集】過去最少の漁獲量 県魚ハタハタの未来は?模索が続く資源保護 専門家や県の調査を取材
ABS秋田放送 / 2025年1月28日 17時45分
-
恵山岬タンカー座礁事故 海保が注意喚起メッセージを送るも5分以上北上 座礁直前に「針路変える」と連絡
HTB北海道ニュース / 2025年1月14日 16時17分
ランキング
-
1日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
2ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
3長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
4【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください