地方公務員の男性育休取得、23年度は過去最高の47・6%…長期取得は進まず
読売新聞 / 2025年2月2日 23時0分
2023年度の男性地方公務員の育児休業取得率が、前年度から15・8ポイント増の47・6%となり、過去最高を更新したことが総務省のまとめで分かった。現在の形式で調査が始まった17年度の4・4%から飛躍的に増加した一方、取得期間の長期化は進んでいない。
調査は都道府県や政令市、市区町村の一般行政部門や警察、消防、教育委員会の職員を対象に行われた。
同省によると、23年度に育休が取得可能となった男性職員は6万880人で、同年度に取得した人数は2万9002人だった。取得期間は「1か月以下」が50・8%と半数を占め、「1か月超3か月以下」が24・3%、「3か月超6か月以下」が11・3%と続いた。
一般行政部門に限ると取得率は66・4%だが、そのうち1週間以上取得した職員は64・3%にとどまる。25年までに1週間以上の取得率を85%とする政府目標と比較すると低水準だ。
都道府県別では福井県の66・2%が最も高く、鳥取県が64・9%で続いた。政令市では、前年度から40ポイント弱増加した福岡市が97・4%となった。
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1「H3」5号機打ち上げ成功、衛星「みちびき」分離…日本版GPS7基体制に向け大きく前進
読売新聞 / 2025年2月2日 19時24分
-
2天皇ご一家 車いすバスケ大会ご観戦、選手らと和やかにご懇談
産経ニュース / 2025年2月2日 18時38分
-
3立民、証人喚問に慎重=旧安倍派会計責任者
時事通信 / 2025年2月2日 14時47分
-
4八潮道路陥没、穴の中に水たまり救出作業は再開されず…下水管に障害物詰まり逆流の可能性
読売新聞 / 2025年2月3日 0時39分
-
5八潮市民「家が巻き込まれないか不安」…道路陥没で避難生活も長引く
読売新聞 / 2025年2月2日 13時41分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください