伝統行事「能登のアマメハギ」、2年ぶり実施…鬼の面つけた子どもたちが厄払い
読売新聞 / 2025年2月2日 21時0分
能登半島地震の影響で昨年は中止となった伝統行事「能登のアマメハギ」が2日、石川県能登町で2年ぶりに行われ、鬼の面などを着けた子どもたちが家々を巡って災厄を払った。
同町と同県輪島市に伝わる行事で、「来訪神 仮面・仮装の神々」の一つとして、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている。「アマメ」は、囲炉裏などに長くあたるとできる「火だこ」を指す方言で、それを剥ぎ取るアマメハギが人々の怠け癖を戒める。
同町では例年、節分に4地区で行われるが、今年は道路の復旧などが進んだ3地区で実施。秋吉地区では、小中学生7人が鬼の面や
同地区の女性(89)は「久しぶりに子どもたちの元気な声が聞けてうれしかった」と話していた。
この記事に関連するニュース
-
コラム「旅作家 小林希の島日和」 金に輝く島の未来へ
OVO [オーヴォ] / 2025年2月2日 10時0分
-
2月2日は「節分」一足早く鬼がやってきた!鬼の町でも園児が豆まき
南海放送NEWS / 2025年1月31日 18時5分
-
災厄払う能登の伝統行事「アマメハギ」、2日に2年ぶり復活…人口減や能登半島地震乗り越え
読売新聞 / 2025年1月31日 16時15分
-
怖い鬼が保育園に 周南市の保育園で節分行事…実は鬼の望みは「園児と友達になること」
KRY山口放送 / 2025年1月30日 20時44分
-
能登被災地の自然体験活動など表彰 安藤スポーツ・食文化振興財団「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」
食品新聞 / 2025年1月15日 11時2分
ランキング
-
1「H3」5号機打ち上げ成功、衛星「みちびき」分離…日本版GPS7基体制に向け大きく前進
読売新聞 / 2025年2月2日 19時24分
-
2天皇ご一家 車いすバスケ大会ご観戦、選手らと和やかにご懇談
産経ニュース / 2025年2月2日 18時38分
-
3立民、証人喚問に慎重=旧安倍派会計責任者
時事通信 / 2025年2月2日 14時47分
-
4八潮道路陥没、穴の中に水たまり救出作業は再開されず…下水管に障害物詰まり逆流の可能性
読売新聞 / 2025年2月2日 22時25分
-
5八潮市民「家が巻き込まれないか不安」…道路陥没で避難生活も長引く
読売新聞 / 2025年2月2日 13時41分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください