1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

183人が眠る海底の炭鉱、潜水調査では遺骨見つからず次回に望み…「人が働いていた痕跡は見つけた」

読売新聞 / 2025年2月3日 6時57分

潜水調査を終えて地上に戻った伊左治さん

 太平洋戦争中、山口県宇部市の「長生ちょうせい炭鉱」で起きた水没事故による犠牲者183人の遺骨収集を目指し、現地で行われていた専門家による潜水調査が2日、終了した。遺骨は見つからなかった。4月に次回調査が行われることになっており、関係者は望みをつないでいる。

 調査は市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」が1月31日から実施。最終日、協力を申し出た水中探検家の伊左治佳孝さん(36)が坑口から約265メートル先(水深約29メートル)まで進んだ。約1時間半、水没した坑道内を調べ、石炭や銅線を持ち帰った。

 伊左治さんは調査後、「人が働いていたことを感じさせる痕跡を見つけることができた。少しずつ、できることを積み重ねて、遺骨に近づいていきたい」と語った。

 同会の井上洋子・共同代表(74)は「さらに調査を進めて、遺族が遺骨と対面できるように頑張っていきたい」と話した。

 次回の調査は4月1、2日に予定している。韓国人ダイバー2人も一緒に水中に入るという。

 事故は1942年2月3日、沖合約1キロの地点で発生。海底に延びる坑道の天井が崩れて海水が流れ込み、炭鉱は水没した。犠牲者の7割超は坑内作業に従事していた朝鮮半島出身者。日本人を合わせた犠牲者183人の遺骨は今も見つかっていない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください