H3ロケット先端にQRコード、「なぜ」「初めてみた」SNSで話題…担当者「注目されてよかった」
読売新聞 / 2025年2月3日 0時38分
内閣府の測位衛星「みちびき」6号機は2日午後、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。衛星を載せた大型主力ロケット「H3」5号機の先端部には、みちびきの特設サイトにつながる「QRコード」が印字されており、「なぜロケットに?」とソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などで話題になっている。
みちびきは、米国が運用する全地球測位システム(GPS)の日本版と呼ばれ、既に多くのスマートフォンやカーナビなどに位置情報を提供している。みちびきによる測位データを受信できる製品は現在、国内では50種類441品もあるが、内閣府の担当者は「多くの人が知らないうちに使っており、みちびき自体の知名度の低さがネックだ」と悩みを打ち明ける。
そこで内閣府は、ロケットを開発した宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業に依頼し、衛星が格納された「フェアリング」と呼ばれる先端部の保護カバー表面にQRコードを印字。みちびきの機能や活用事例などが特集された内閣府の特設サイトに誘導する「仕掛け」を仕込んだ。
打ち上げ前のニュース映像やSNSなどを通じてフェアリングを見た宇宙ファンからは「このQRコードなんだろう」「ロケットにQRコード、初めてみた」などと注目されている。みちびきは現在4基が稼働し、今回の6号機は夏頃に運用を始める。2025年度内に追加で2基を打ち上げ、7基体制になる。
7基になると、米国のGPSなど他国の測位衛星の測位データがなくても日本独自で高精度な位置情報を取得できるようになる。内閣府の三上建治・準天頂衛星システム戦略室長は「何人がロケットのQRコードから特設サイトを見てくれたかは分からないが、SNSで注目されたのであればよかった」と
この記事に関連するニュース
-
「機体として成熟」「安全保障上の意義大きい」 H3ロケット5号機打ち上げ、関係者安堵
産経ニュース / 2025年2月3日 0時10分
-
「H3」5号機打ち上げ成功、衛星「みちびき」分離…日本版GPS7基体制に向け大きく前進
読売新聞 / 2025年2月2日 19時24分
-
H3ロケット5号機、打ち上げ成功 日本版GPS衛星を予定通り分離
産経ニュース / 2025年2月2日 18時2分
-
H3ロケット5号機打ち上げ 準天頂衛星「みちびき6号機」搭載
日テレNEWS NNN / 2025年2月2日 17時47分
-
「H3」5号機、あさって打ち上げへ…測位衛星「みちびき」で東南アジアに高精度な位置情報
読売新聞 / 2025年1月31日 15時0分
ランキング
-
1「H3」5号機打ち上げ成功、衛星「みちびき」分離…日本版GPS7基体制に向け大きく前進
読売新聞 / 2025年2月2日 19時24分
-
2天皇ご一家 車いすバスケ大会ご観戦、選手らと和やかにご懇談
産経ニュース / 2025年2月2日 18時38分
-
3立民、証人喚問に慎重=旧安倍派会計責任者
時事通信 / 2025年2月2日 14時47分
-
4八潮道路陥没、穴の中に水たまり救出作業は再開されず…下水管に障害物詰まり逆流の可能性
読売新聞 / 2025年2月3日 0時39分
-
5八潮市民「家が巻き込まれないか不安」…道路陥没で避難生活も長引く
読売新聞 / 2025年2月2日 13時41分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください