中国の人口減少 少子高齢化にどう向き合うか
読売新聞 / 2025年2月3日 5時0分
日本や韓国に続き、中国も本格的な人口減少時代に突入した。少子化を食い止め、社会や経済の活力を維持するにはどうすべきか。各国に共通する重い課題である。
中国本土の総人口が2024年末時点で14億828万人となり、前年から139万人減った。中国の人口は22年に減少に転じていたが、3年連続の減少は1949年の建国以来、初めてだ。
出生数は、前年比では52万人増の954万人となり、8年ぶりに増加した。縁起が良いとされる
国連によれば、中国の人口は今世紀末には6億3300万人へと半減する見通しだという。
中国は、人口が国力を左右するとの考えから、国家主導で人口をコントロールしようとしてきた。建国当初は出産を奨励したが、人口爆発への懸念が高まると、1979年に「一人っ子政策」を導入し、人口抑制へと
しかし、2000年代に入り、今度は少子化による労働力不足や経済成長への影響を指摘する声が強まった。非人道的な産児制限が横行し、人口の男女比が男性に偏るなどの問題も生じた。
このため、16年に一人っ子政策を緩和して2人目の出産を認め、21年には3人目を持つことも可能となった。だが、今のところ出生数増加にはつながっていない。
育児や教育に多額の費用がかかり、「1人で精いっぱい」という人が多いからだろう。
これに対し、中国の習近平国家主席は「若者の結婚や恋愛、出産観に対する指導」を強めるよう指示した。昨年秋には、産休・育休制度の改善や託児サービスの充実などの対策を打ち出した。
しかし、国主導で非婚化や晩婚化の流れを止めるのは容易ではない。価値観の多様化に加え、近年は経済成長の鈍化や格差拡大などから将来に希望を持てず、結婚をあきらめる人も少なくない。
日韓も同じような深刻な状況に直面している。高齢化が同時に進んでいる点も変わらない。
ただ、中国は日本を上回るスピードで人口減が進むとみられ、急激な変化が世界経済にも影響を与える可能性がある。医療・介護などの社会保障制度はなお
日中韓は知恵を出し合い、打開策を探っていくべきだ。
この記事に関連するニュース
-
「アメリカは抜けない...」諦めムードに沈む中国だが「ナンバー2」の方が「お得」かもしれない?
ニューズウィーク日本版 / 2025年2月5日 15時52分
-
日本や韓国には「まだ」並ばない!...人口減少と超高齢化の中国に「吉報」をもたらした要因とは?
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月27日 14時25分
-
中国の出生数が7年ぶりに回復
Record China / 2025年1月20日 14時20分
-
中国総人口が3年連続減少、24年末は14.08億人 今後も減少か
ロイター / 2025年1月17日 14時14分
-
中国、3年連続で人口減少 少子高齢化止められず
共同通信 / 2025年1月17日 12時15分
ランキング
-
1日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
2ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
3長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
4【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください