「トランプ関税」で金融市場に動揺広がる…日経平均ほぼ全面安、一時1100円超下落
読売新聞 / 2025年2月3日 20時9分
米国のトランプ政権がカナダやメキシコからの輸入品に25%の関税を4日に発動すると決めたことで、世界経済の下押し懸念が強まり、週明け3日の金融市場では動揺が広がった。日経平均株価(225種)は一時、前週末終値から1100円超下落した。
3日の東京株式市場では投資家のリスク回避姿勢が強まり、ほぼ全面安の展開となった。日経平均の終値は1052円40銭安の3万8520円09銭だった。
特にメキシコから米国に輸出している自動車関連はトヨタ自動車をはじめ軒並み下落した。関税引き上げの応酬による世界経済への影響が懸念され、東京証券取引所のプライム上場企業のうち値下がり銘柄は約9割に上った。
米国のインフレ(物価上昇)再燃に伴い米長期金利が上昇するとの観測から、日本の長期金利にも上昇圧力がかかった。3日の債券市場で、代表的な指標となる新発10年物国債の流通利回りは一時、前週末終値比で0・015%高い1・260%まで上昇(債券価格は下落)。約13年10か月ぶりの高水準だ。
トランプ大統領は1日、カナダとメキシコからの輸入品に25%の関税、中国に対しては10%の追加関税を課すための大統領令に署名した。いずれも4日午前0時1分(日本時間同日午後2時1分)に適用する。
これに対し、カナダとメキシコは報復措置を取る姿勢を見せている。
関税は輸出する国の企業ではなく、輸入国の企業が支払う。米企業が米国内で関税分を販売価格に転嫁する動きが広がれば、インフレ再燃につながり、米経済にも打撃を与える可能性がある。
野村証券の神谷和男氏は「トランプ大統領が関税決定という悪材料を振りまき、市場は荒れる展開となった。ただ、自国の経済や市場が悪化すると考えれば、(トランプ氏が)朝令暮改で緩和策を打つ可能性もありそうだ」との見方を示した。
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1スズキ、新型『ジムニー ノマド』注文停止を発表し謝罪「販売計画台数を大きく超える約5万台のご注文」
ORICON NEWS / 2025年2月3日 15時49分
-
2東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
3スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
4スタバVS.コメダ 日米コーヒーチェーン徹底比較で見えてきた立ち位置
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
5電力大手、7社減益=燃料費減の効果一転―24年4~12月期
時事通信 / 2025年2月3日 20時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください