教員の「残業代」、基本給の10%まで引き上げ…長時間労働の是正へ計画策定も義務づけ
読売新聞 / 2025年2月4日 5時0分
教員の処遇改善に向け、政府が通常国会に提出する教員給与特別措置法(給特法)改正案などの関連法案の概要が判明した。残業代の代わりに公立学校の教員の給与に上乗せして支給している「教職調整額」を段階的に基本給の10%まで引き上げる。一方で、教員の残業時間削減に向けた実施計画の策定と公表を教育委員会に義務づけることも盛り込んだ。
政府は関連法案を2月上旬にも閣議決定する。改正案の概要は、基本給の4%を支給している教職調整額を2026年から毎年1%ずつ引き上げ、31年に10%へ増額することを明記した。学級担任への手当も加算する。教員の処遇を改善し、人材確保につなげる狙いがある。
長時間労働を是正するため、教育委員会に対し、教員の業務を管理する「業務量管理・健康確保措置実施計画」の策定も義務づける。計画には、業務量や残業時間の削減のほか、教員の健康を確保する具体的な対応策を定める。計画は公表した上で、地方自治体の首長と教育委員会で構成する「総合教育会議」に実施状況を報告する。
学校運営の円滑化を図るため、教員間の総合的な調整を行う「主務教諭」を新たな職位として創設する。中堅教員が対象で、若手教員への支援や学校内外の関係者との調整に当たる。
教員の業務は、勤務時間内外の区別が難しいため、残業代は労働基準法の適用外となっている。現行の4%の規定は、給特法が規定された1971年当時の平均残業時間が月8時間程度だったことに基づいて算出された。
文部科学省が2022年度に実施した勤務実態調査では、教員の平均残業時間は小学校で月41時間、中学校で月58時間に上っており、財務省と文科省が25年度予算案の編成過程で教職調整額の引き上げに向けた調整を行っていた。
この記事に関連するニュース
-
教員の働き方 業務の効率化をいかに図るか
読売新聞 / 2025年1月31日 5時0分
-
非常勤講師の年収はどのくらい? 福利厚生の詳細を教えて!
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月23日 9時10分
-
2025年から大きく変わる韓国の労働関連政策のポイント
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月23日 7時0分
-
Sky株式会社、2024年度モデル年収を公表 対前年度比10~20%の賃上げを実現
PR TIMES / 2025年1月18日 18時40分
-
業務減で長時間労働改善を 教員不足解消へ大学教授ら訴え
共同通信 / 2025年1月8日 16時18分
ランキング
-
1八潮道路陥没から1週間、4日午後の下水道管内調査へ「可能な限り節水を」…2本目のスロープ造成も
読売新聞 / 2025年2月3日 20時53分
-
2【気象解説】“居座り最強寒波”大雪のおそれ 気象庁「不要不急の外出控えて」
日テレNEWS NNN / 2025年2月3日 19時12分
-
3ドラッグストアで大量万引き続発、訪日客が容疑者の被害額は1件8万8531円…警察庁が指針策定
読売新聞 / 2025年2月3日 19時13分
-
4藤沢のアパートで赤ちゃん3遺体、死体遺棄容疑で死亡の両親を書類送検 父親は事件発覚の8日後に病死
カナロコ by 神奈川新聞 / 2025年2月3日 20時11分
-
5岸和田市長の妻も当選「不信任案が同じ内容のものなら反対」 “不信任派”の市議が過半数…市長失職の公算大 岸和田市議選
MBSニュース / 2025年2月3日 17時40分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください