1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「地方の成長企業に投資回りやすく」…読売333のNISA対象指数化検討を自民議連が金融庁に要請

読売新聞 / 2025年2月5日 21時21分

 自民党の資産運用立国議員連盟は5日、東京都内の党本部で総会を開いた。今年3月に算出を始める読売株価指数(読売333)について、議連として金融庁に対し、NISA(少額投資非課税制度)の対象指数にすることを検討するよう要請した。

 読売333は、全国の企業の中から選んだ333銘柄の値動きを等しく反映する株価指数だ。読売333がNISAの対象指数になり、連動する投資信託などの金融商品が組成されれば、NISAの「つみたて投資枠」で購入できるようになり、国民の資産形成の選択肢も広がる。

 総会では、読売新聞グループ本社の山口寿一社長が読売333の意義を説明した。議連の会長を務める岸田文雄・前首相は「民間から新たなチャレンジをしていただくということで大変歓迎すべきことだ」と述べた。

 また、総会後に報道陣の取材に応じた議連事務局の小林史明衆院議員も、「地方の成長企業に成長投資が回りやすくなるのは非常に魅力がある」と話した。

 昨年から始まった新NISAでは投資枠が拡充されたが、投資先として主力商品となっている投資信託は、海外の株価指数などに連動するものが大半を占めている。そのため、NISAを通じた国民の投資資金が「海外に流れている」との声も根強い。

 NISAの対象となっている投資信託などの金融商品で使われる株価指数のうち、日本関連は東証株価指数(TOPIX)や日経平均株価(225種)など4種類だが、海外関連は11種類となっている。また、TOPIXは時価総額の大きい企業、日経平均は株価の高い企業の値動きを強く反映し、構成比率に偏りがあるとの指摘もある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください