1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

岸田前首相襲撃、爆発物の威力は厚さ9ミリのベニヤ板を貫通…公判で警察庁技官が証言

読売新聞 / 2025年2月5日 22時1分

初公判での木村被告(中央)=イラスト・構成 竹本佐治

 和歌山市で2023年4月、岸田首相(当時)の選挙演説会場に爆発物が投げ込まれた事件で、殺人未遂など五つの罪に問われた木村隆二被告(25)の裁判員裁判の第2回公判が5日、和歌山地裁であった。事件で使われた爆発物の再現実験を担当した警察庁の技官が証人尋問で、拳銃の弾丸と同等の威力だったとし、「殺傷能力があった」と述べた。

 木村被告は4日の初公判で殺意を否認。爆発物の威力を巡り、検察側は「人が死ぬ可能性が高い」、弁護側は「被告は事件前に山林で爆発させ、煙や爆音はあったものの、人を死傷させる危険を感じていなかった」と主張が対立している。

 5日に検察側証人として出廷したのは、警察庁科学警察研究所爆発研究室の日吉玲子室長。

 日吉室長は、和歌山県警の捜査に協力し、被告が使用したものを模した爆発物を爆発させる実験を実施したと説明。結果、吹き飛んだ爆発物は、周囲を囲んでいた厚さ9ミリのベニヤ板を貫通し、破片の飛散速度は最大で秒速約300メートルに達したと証言した。

 その後、和歌山県立医科大の近藤稔和教授(法医学)が証言台に立ち、「(吹き飛んだ爆発物が)胸に当たった場合、失血や出血性ショックの可能性があった」と述べた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください