二酸化炭素の濃度、過去最大の上昇幅…森林火災や光合成量の減少が原因か
読売新聞 / 2025年2月6日 13時12分
環境省と国立環境研究所、宇宙航空研究開発機構(
同省などが温室効果ガス観測衛星「いぶき」の観測データから算出した。10年の平均濃度は388・0ppmだったが、上昇を続けている。1年間の上昇幅は15年から16年にかけての3・1ppmが最大だったが、今回はこれを上回った。
国立環境研究所は、森林火災の大規模化による排出量増加や、干ばつの影響で植物の光合成量が減少したことによる吸収量減少などが原因と分析している。エルニーニョ現象で、地球の降水分布が変化したことが影響したと考えられるという。
同研究所衛星観測センターの松永恒雄センター長は「これまで上昇幅が最大だった16年にもエルニーニョ現象が発生していたが、当時よりも化石燃料に起因する排出量が増えている。衛星データを解析すれば排出された場所を特定することもできるので、対策にいかしてきたい」と話している。
この記事に関連するニュース
-
「掘って掘って、掘りまくれ」トランプ2.0のアメリカは石油人脈が仕切る
ニューズウィーク日本版 / 2025年2月6日 14時38分
-
世界初、土壌中における微生物の長期生存をコントロール ~土壌中からの温室効果ガス排出削減に資する基盤技術を確立~
Digital PR Platform / 2025年2月4日 19時3分
-
北極圏の氷が消える? 日本に及ぼす影響は?
ウェザーニュース / 2025年1月25日 5時10分
-
CO2フリーで森づくりに貢献できる新しい引越「エシカル引越」をリリース
PR TIMES / 2025年1月23日 13時45分
-
トランプ政権でも温室効果ガスは減少へ―気候変動問題、米のパリ協定離脱で中国はどう動く?
Record China / 2025年1月22日 18時0分
ランキング
-
1社長「私が監修者」 斎藤知事「事務所が主体的に」 主張に食い違い
毎日新聞 / 2025年2月7日 18時0分
-
2事故後に口臭防止用品購入 最高裁ひき逃げ認定に遺族「極めて妥当」
毎日新聞 / 2025年2月7日 17時17分
-
3「贋作の可能性高い」 高知県立美術館、1800万円で購入の絵
毎日新聞 / 2025年2月7日 15時19分
-
4石川・七尾市と新潟市に「顕著な大雪情報」…短時間の大雪で重大な災害発生の可能性
読売新聞 / 2025年2月7日 21時54分
-
5「文春砲」食らったレジャバ・ジョージア大使、Xで見せたまさかのアンサー
J-CASTニュース / 2025年2月6日 16時35分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)