長宗我部元親の建立と伝わる瑞応寺、岡豊城跡の北麓に礎石…池・岩も配置で「趣向うかがえる」
読売新聞 / 2025年2月7日 13時1分
高知県南国市岡豊町の国史跡・岡豊城跡の北麓に、戦国大名・長宗我部氏一族が建立したと伝わる「瑞応寺」の発掘調査で、建物があったことを示す礎石が見つかったと6日、市教育委員会が発表した。谷地を計4か所、階段状に平らに造成し、建物そばに池、遠めに岩を配して庭園のように仕上げていたことも明らかになり、「元親の文化的な趣向や宗教観もうかがえる」としている。(浦一貴)
瑞応寺は元親が両親の
調査は国史跡の追加指定に向けて2022年度から3度実施され、対象区域は岡豊城の本丸「
うち一つには池の遺構があり、西隣からは建物の柱を据える礎石が見つかった。建物は東西5・1メートル、南北3・4メートルと小規模。茶室か、弔いの空間「方丈」と推定される。元親の時代の天目茶わん、中国やベトナム産の「貿易陶磁器」の破片、碁石も出てきた。
また、この平坦地の北東端では巨岩を据えた石垣が出土。織田信長らの築城手法にならい、寺の入り口を設けたと考えられるという。入り口近くでは、赤茶色の焦土や鉄くぎが見つかり、炉跡と確認した。焦土の上には灰白色の粘土がかかっており、建立後に化粧土を施したと考えられる。
最南端の平坦地も、積んだ岩を盛り土の土台にする丁寧な造成がされていたものの、遺構は見つからなかった。調査は今回が最終の予定だったが、規模の大きい建物遺構がないか、22年度の調査地を再度発掘する。
現地説明会は8日午後2時から。小雨決行。
この記事に関連するニュース
-
「信長への怨恨」でも「黒幕がいた」でもない…最新研究でわかった明智光秀が本能寺の変を起こした本当の理由【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年2月11日 7時15分
-
「全国屈指の規模」食事関連施設が京都・山城国分寺跡から出土 東西38m、南北11m
産経ニュース / 2025年2月6日 11時42分
-
1200年前、遷都時の遺構が出土した平安京 わずかな「誤差」が語る桓武天皇の都市計画
産経ニュース / 2025年2月2日 10時0分
-
森林公園に残る戦国の城 山田城(前編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ
産経ニュース / 2025年2月1日 14時0分
-
今は空しく、松籟のみが昔の悲劇を物語る「小谷城」を歩く
バイクのニュース / 2025年1月19日 11時10分
ランキング
-
1豆腐「きぬごし」「もめん」よく食べるのはどっち? 調査で明らかに
マイナビニュース / 2025年2月11日 15時1分
-
2出版不況に「超豪華な無料雑誌」京都で爆誕のワケ 紙にこだわる大垣書店が勝算見込んだ本屋の未来
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 14時30分
-
3ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
日刊SPA! / 2025年2月11日 8時53分
-
4トヨタ最新「ルーミー」に反響集まる! 「一気に昔の高級車っぽくなる」「レトロ感がたまらない」の声も! “高級感&渋さ”アップの「昭和感サイコー」な専用パーツとは?
くるまのニュース / 2025年2月11日 6時10分
-
5毎回洗うのは面倒…「羽織ったカーディガン」は何回目までセーフ? プロが解説、洗う頻度と注意点
まいどなニュース / 2025年2月11日 20時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)