「創造性を育む場」「活字文化の発信拠点」…閣僚らが書店振興の必要性語る[読売新聞社・講談社提言]
読売新聞 / 2025年2月7日 19時56分
読売新聞社と講談社が「書店活性化へ向けた共同提言」をまとめたことを受け、閣僚らは7日、閣議後記者会見などで書店振興の必要性を語った。
経済産業省は昨年3月に大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」をつくり対策に乗り出している。武藤経産相は「読書離れによる来店者の減少、書店や出版業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)化の遅れ、キャッシュレス導入負担があり、課題解決に向けた取り組みが必要だ」と指摘した。
政府は今春、関係省庁と「書店活性化プラン」を策定予定で、武藤氏は「今回の提言なども踏まえ、関係省庁と連携しながら策定を進めていきたい」と述べた。
林官房長官は「書店は読書を通じて多様な価値観を学び、創造性を育む場として重要だ。関係省庁が連携して活性化を推進する」と強調。阿部文部科学相も「地域の活字文化の発信拠点だ。読書活動の推進、文字・活字文化の振興の観点からプラン策定に協力していきたい」と読書活動の推進を図る考えを示した。
提言は、地方創生として地方の書店支援も求めた。伊東地方創生相は「新規出店しやすい環境整備に向けて、新地方創生交付金で地域の書店を含む商店街や中心市街地の活性化を支援することが可能だ」と話した。
書店は漫画などコンテンツ産業の流通拠点でもある。クールジャパン戦略を担当する城内経済安全保障相は「書店が文化拠点として活性化することはクールジャパン戦略の観点からも重要だ」と語った。三原少子化相も「子どもの健全な育成の観点から必要な協力を図っていきたい」と述べた。
平デジタル相は「アナログの価値を最大化するデジタル化が大事だ。ネットは(本を)絞り込んだり、推薦したりと受動的になるが、書店は幸運な偶然がある。デジ庁として何ができるか議論したい」と話した。経産相時代に書店振興プロジェクトチームを設置した斎藤健・前経産相は、読売新聞の取材に「書店減少は国力の劣化にもつながる深刻な事態だ。影響力のあるメディアが提言したことは大変心強い。政府全体でさらなる前進をしてもらいたい」と語った。
この記事に関連するニュース
-
書店振興策に賛同の声、林官房長官「省庁連携して活性化を推進」[読売新聞社・講談社提言]
読売新聞 / 2025年2月7日 12時42分
-
講談社と読売新聞、書店のキャッシュレス手数料引き下げを提言 「小規模店の経営を圧迫」
ITmedia NEWS / 2025年2月7日 10時43分
-
書店振興 官民で、「自治体内に0」増加…[読売新聞社・講談社提言]
読売新聞 / 2025年2月7日 5時5分
-
国会で新しく「省庁別審査」スタート 過去に政府提出の当初予算案〝国会修正〟は?
東スポWEB / 2025年2月5日 21時48分
-
国職員が二拠点で支援=市町村向け、4月開始―伊東地方創生相
時事通信 / 2025年2月4日 10時17分
ランキング
-
1ケンタッキーのオリジナルチキンは5種類ある⁉ SNSで話題の“ウワサ”を公式に直撃「社外秘のマニュアルに該当する内容になりますが…」
集英社オンライン / 2025年2月7日 17時0分
-
2「ごはん抜き生活」は逆に糖尿病リスク大…「最初は野菜から」より効果的な血糖値を上げない"食べ方"の大正解
プレジデントオンライン / 2025年2月7日 18時15分
-
3「女性との会話がなかなか続かない男性」が知っておくべき5つのこと
日刊SPA! / 2025年2月7日 15時54分
-
440歳から運動不足解消は何から始めたら良いの?
JIJICO / 2018年3月30日 7時30分
-
5維新が医療費4兆円削減、社会保険料は6万円引き下げ提案 新年度予算案賛成の条件に
産経ニュース / 2025年2月7日 20時1分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください