広島平和資料館の入館者数きょうにも過去最多へ、200万人目前…被団協の平和賞追い風
読売新聞 / 2025年2月9日 8時0分
広島市の広島平和記念資料館の年間入館者数が9日にも、前年度の198万1782人を上回って過去最多を更新する見通しになったことが、市幹部への取材でわかった。被爆者団体の全国組織「日本原水爆被害者団体協議会(被団協)」のノーベル平和賞受賞が追い風となり、200万人到達も目前に迫る。
2023年5月に同市で開催された先進7か国首脳会議(G7サミット)で広島に注目が集まり、インバウンド(訪日外国人)の来館が急増。23年度の入館者数は過去最多となった。
24年度は被団協の平和賞受賞が決まった10月に月別で過去最多となる27万人超が訪れるなどし、今月6日時点で197万1935人に到達。前年同時期の土日には1日4000人以上が訪れており、9日に最多を更新するとみられる。市は、13日に200万人を超え、3月には1955年の開館からの累計入館者数が8000万人に達するとみている。
市では2025年度に東館1階を改修し、核兵器廃絶に向けた国際的な動きなどを紹介するコーナーの新設を進める。さらに、混雑緩和の効果も期待し、周辺に残る被爆建物の本川、袋町両小学校と広島逓信病院旧外来棟の展示内容を充実させて資料館の付属展示施設に位置づける考え。
市平和推進課の担当者は「資料館以外にも足を延ばし、多面的に被爆の実相を学んでほしい」と話す。
この記事に関連するニュース
-
日本被団協ノーベル平和賞受賞祝賀会 受賞の喜びを感じるも核兵器の恐ろしさを伝えるには被爆者の高齢化が課題に… 鳥取県鳥取市
日本海テレビ / 2025年2月3日 16時29分
-
被爆地首長、会議出席せず 核禁止条約、議会対応で
共同通信 / 2025年1月28日 22時34分
-
平和賞受賞を記念し被爆者が講演 「自分ができることを考えて」
共同通信 / 2025年1月25日 18時26分
-
被爆80年 その声を伝えたい
PR TIMES / 2025年1月24日 12時15分
-
ノーベル平和賞授賞式に出席した日本被団協・田中聰司さん 「恥ずかしさを感じた」 危機感を募らせる被爆者の思い【NEVER AGAIN・つなぐヒロシマ】
広島テレビ ニュース / 2025年1月15日 16時24分
ランキング
-
1群馬・新潟県境の三国峠で雪崩が発生 4人巻き込まれるも全員脱出
毎日新聞 / 2025年2月8日 23時25分
-
2福島県の災害救助法適用は湯川村、会津坂下町、檜枝岐村を追加し16市町村に
福島中央テレビニュース / 2025年2月8日 19時46分
-
3「金のかぶと」トランプ氏に=首相が土産、16万円超―日米首脳会談
時事通信 / 2025年2月8日 17時3分
-
4スリップ事故処理に臨場したパトカーがスリップ 追突事故で男性が首などに痛み訴え 鹿児島
MBC南日本放送 / 2025年2月8日 17時9分
-
5各地で大雪、新潟県阿賀町では史上最大の積雪194cm…あすも東北で70cmなど雪予報
読売新聞 / 2025年2月8日 19時42分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)