虐待疑いで一時保護の司法審査、1件の手続き8時間超…全国の児童相談所が試行運用
読売新聞 / 2025年2月11日 5時0分
虐待が疑われる子どもを親から引き離す一時保護での「司法審査」について、全国の児童相談所が導入を前に試行運用した結果、1件あたりの手続きに8時間超かかったことがわかった。現在でも多忙な児相が、新たな負担を抱えることが浮き彫りになった。
司法審査は今年6月に始まる。全ての一時保護に必要な手続きではなく、親が保護に反対した場合、児相が裁判所に「一時保護状」を請求し、裁判所が保護すべきかを審査する仕組み。
一時保護は児相と親がトラブルになりやすい。児相が保護をためらい、虐待死につながったこともある。中立的な立場の裁判所が関与して「お墨付き」を与えることで、透明性を高める狙いがある。
制度導入を前に昨年3~5月、北海道、東京都、大阪府、福岡県など全国18自治体の児相で試行運用が行われた。実際に進行中の約240のケースで、子どもと親の意見聴取のほか、請求書や一時保護の必要性を裏付ける資料の作成など、裁判所が判断を下すまでの流れを実践した。
その結果、新たに必要になった主な作業時間の中央値を積算すると、計8時間17分だった。特に裏付け資料の準備や、裁判所に書類を届けて判断を待つまでに時間を要したという。
2022年度の虐待による一時保護件数は2万9860件。政府は21年、司法審査の対象を年間3300件程度と見込んだ。児相の負担増に備え、一時保護の判断を担う児童福祉司を26年度末までに約910人増員し、7390人にする。
こども家庭庁は試行運用の結果を受け、手続きを迅速化するため、親権者を特定する戸籍謄本を児相が本籍地以外の自治体にも請求できることを、児童福祉法の施行規則に明記した。
児童福祉に詳しい独協大の和田一郎教授は「対応件数の多い都市部の児相では特に影響が大きい。職員の負担は相当増えるだろう。法的な判断や手続きに詳しい弁護士を配置するといった負担軽減策の強化が必要だ」と指摘する。
この記事に関連するニュース
-
人権擁護委員が学校訪問、子どもの悩みや困りごとの相談に対応…虐待・いじめ対策の強化狙い
読売新聞 / 2025年2月8日 15時0分
-
児相の面会制限、当事者の意見反映を 母親らが大阪府に申し入れ
毎日新聞 / 2025年2月7日 17時52分
-
虐待を受けた子どもから検察・警察・児相が一括して話を聞く「司法面接」専用の部屋 福岡県警が2月から運用開始
FBS福岡放送ニュース / 2025年1月31日 19時17分
-
被害者から加害者に「母から虐待を受けた子」の半生 成人後も続く「負の連鎖」克服は容易ではない
東洋経済オンライン / 2025年1月30日 8時0分
-
「保育園落ちて育休延長」審査厳格化がはらむ矛盾 提出書類は増え、自治体の負担も結局減らない
東洋経済オンライン / 2025年1月28日 8時0分
ランキング
-
1《事故物件のリアル》「変色した血痕、体毛の塊…犬たちが死に物狂いで争った痕跡」ブリーダーの部屋で起きた“凄惨すぎる事件”
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 16時13分
-
2強制不妊「塗炭の苦しみ与えた」 宮城県知事が被害者に謝罪
毎日新聞 / 2025年2月12日 19時19分
-
3ヒップホップGメンバー「ビグザム」、渋谷区の自宅でコカインを使用した疑い…麻取が逮捕
読売新聞 / 2025年2月12日 18時10分
-
4「もう全滅です」大雪で100棟近くのビニールハウスが被害…費用高く再建断念するかんきつ農家も【愛媛】
南海放送NEWS / 2025年2月12日 17時13分
-
5スパコン「富岳」で竜巻予測可能に 世界初、富士通と横国大開発 実用化へ精度向上進める
産経ニュース / 2025年2月12日 18時5分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)