財政投融資の資金繰りに柔軟性を…AI産業への多額支援を念頭、特別会計法改正へ
読売新聞 / 2025年2月12日 8時15分
財政投融資の資金繰りに柔軟性を持たせるため、財務省は、特別会計法の改正案を通常国会に提出する方針を固めた。日本政策投資銀行や官民ファンドなどを通して行う「産業投資」の財源が不足した場合、特会内の別の経理勘定などから資金を一時的に借りられるようにする。AI(人工知能)関連の成長産業などで多額の資金需要が生じた際でも機動的な対応が可能になる。
産業投資は、政府が出資するNTTや日本たばこ産業(JT)の株式配当などが主な財源となっている。2014年以降の歳入は年3200億~8900億円と変動が大きく、産業投資の安定的な実施の障害になりかねないとの懸念があった。
改正案では、産業投資の資金が余った場合、特会の「投資財源資金」に繰り入れることもできるようにする。政府は新たな仕組みを通じ、成長産業の育成や資源獲得、地方創生といった民間だけではリスクを取りにくい取り組みに資金を供給していく考えだ。
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1アップル、アリババと提携 中国向けiPhoneのAI開発で=報道
ロイター / 2025年2月12日 8時42分
-
224年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出
共同通信 / 2025年2月11日 17時36分
-
3財政投融資の資金繰りに柔軟性を…AI産業への多額支援を念頭、特別会計法改正へ
読売新聞 / 2025年2月12日 8時15分
-
4米の鉄鋼25%関税、狙いは中国製品の流入阻止…トランプ大統領「報復は気にしない」
読売新聞 / 2025年2月12日 7時30分
-
5マスク氏がオープンAIに買収提案、974億ドル アルトマン氏は拒否
ロイター / 2025年2月11日 19時41分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)