1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

八潮陥没、下水道利用の自粛解除…捜索ドローンが運転席発見

読売新聞 / 2025年2月12日 11時51分

住宅のすぐ前まで穴が迫った陥没現場(10日午後、埼玉県八潮市で)=今村錬撮影

 埼玉県八潮市の県道陥没事故で、県は12日正午、12市町約120万人を対象にした下水道の利用自粛要請を解除する。陥没現場に流れ込む下水を減らすために事故発生の1月28日から実施していた。河川への下水の緊急放流や応急的に設置したバイパス管により、利用自粛と同程度の効果が得られると判断した。

 事故では、トラックごと穴に転落した男性運転手(74)の捜索が難航している。下水道管内での調査に協力したドローン会社「リベラウェア」(千葉市)が、読売新聞の取材に応じた。

 同社は5日から調査に参加。マンホールにパイロットが入り、モニター映像を見ながら自社が開発したドローン(縦横20センチ、重さ243グラム)を飛ばした。

 同機は高感度センサーにより鮮明な映像が撮影可能で、下水道管の点検などに使われている。今回の調査でも真っ暗な管内で運転席部分を発見したほか、がれきが詰まり、下水の流れを妨げているのも確認した。運転席部分には男性が取り残されている可能性がある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください