1億光年離れた銀河団から地球へ吹く高温ガス…JAXAの天文衛星が確認、宇宙の成長解明につながるか
読売新聞 / 2025年2月13日 1時0分
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の天文衛星「
銀河団内部には数千万度もの高温ガスが広がり、電磁波の一種「X線」を放出している。本来はX線と共にエネルギーが放出されて温度も下がるはずだが、高温が維持されるメカニズムは不明だった。
X線で宇宙を観測するXRISMは、地球から比較的近いケンタウルス座銀河団を観測。X線の波長を解析して高温ガスの動きを調べた結果、秒速130~310キロ・メートルもの速度で吹いていることを突き止めた。
同銀河団中心には、巨大ブラックホールがあるとされる。チームは、高温ガスの風がブラックホールのエネルギーをかき混ぜて熱を伝え、高温を維持しているのではと見る。銀河団は銀河団同士の衝突・合体で成長すると考えられており、チームの藤田裕・都立大教授は「銀河団の衝突で高温ガスが揺さぶられ、風になった可能性がある」と話す。
滝沢元和・山形大教授(宇宙物理学)の話「銀河団同士の衝突が中心部の加熱に影響していることを示唆する成果で大変興味深い。ほかの銀河団でも同様な傾向かどうか更なる観測が望まれる」
この記事に関連するニュース
-
1億光年先の銀河団ガス運動観測 日米、衛星XRISM
共同通信 / 2025年2月13日 1時50分
-
この天体の正体は? はるか彼方の活動を光学望遠鏡と電波望遠鏡が捉えた
sorae.jp / 2025年2月11日 11時27分
-
130億光年彼方の初期銀河でもダークマターが優勢 - Kavli IPMUが確認
マイナビニュース / 2025年2月10日 11時22分
-
ブラックホールの“自炊”? 巨大なブラックホールの活動と銀河団ガスの関係を調べた研究成果
sorae.jp / 2025年1月31日 19時26分
-
最新宇宙探査技術が一堂に集結、「深宇宙展」日本科学未来館で今夏開催へ
マイナビニュース / 2025年1月31日 14時10分
ランキング
-
1《事故物件のリアル》「変色した血痕、体毛の塊…犬たちが死に物狂いで争った痕跡」ブリーダーの部屋で起きた“凄惨すぎる事件”
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 16時13分
-
2強制不妊「塗炭の苦しみ与えた」 宮城県知事が被害者に謝罪
毎日新聞 / 2025年2月12日 19時19分
-
3ヒップホップGメンバー「ビグザム」、渋谷区の自宅でコカインを使用した疑い…麻取が逮捕
読売新聞 / 2025年2月12日 18時10分
-
4「もう全滅です」大雪で100棟近くのビニールハウスが被害…費用高く再建断念するかんきつ農家も【愛媛】
南海放送NEWS / 2025年2月12日 17時13分
-
5スパコン「富岳」で竜巻予測可能に 世界初、富士通と横国大開発 実用化へ精度向上進める
産経ニュース / 2025年2月12日 18時5分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)