全国コアCPI、1月は+0.8% エネルギーや生鮮除く食品が押上げ
ロイター / 2020年2月21日 11時9分
2月21日、総務省によると、1月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は102.0で、前年同月比0.8%上昇した。写真は2019年5月に都内で撮影(2020年 ロイター/Issei Kato)
[東京 21日 ロイター] - 総務省によると、1月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は102.0で、前年同月比0.8%上昇した。37カ月連続のプラスとなり、12月の0.7%上昇から伸び率は拡大。ロイターの予測中央値はプラス0.8%で、予測通りの結果となった。
中東情勢の緊迫化による原油価格の上昇で、ガソリン・灯油価格が上がったこと、生鮮食品を除く食料品の価格の上昇傾向が続いていることが、コアCPIの押し上げにつながった。エネルギー全体では前年同月比プラス0.8%で、2019年7月以来のプラス圏浮上となった。総務省は「基調として緩やかな上昇傾向にある」と、これまでの判断を据え置いた。
総合指数は102.2で、前年同月比は0.7%の上昇。生鮮食品およびエネルギーを除く指数は101.9で、同0.8%上昇し、31カ月連続のプラスとなった。
総合指数ベースの消費者物価指数の上昇・下落を品目でみると、上昇に最も寄与したのは生鮮食品を除く食料で、外食(前年同月比プラス3.2%)、菓子類(同プラス3.2%)、調理食品(同プラス1.5%)だった。人件費や原材料費の価格が上昇傾向にあることが影響した。そのほか、同プラス3.0%となった自動車等関係費ではガソリンが同プラス6.3%だった。
下落した品目は、授業料等(同マイナス12.4%)、他の諸雑費(同マイナス12.5%)など。昨年10月から幼児教育・保育の無償化が始まったことが影響している。
全品目では、上昇は388品目、下落は110品目、25品目は変化なしだった。
総務省は、今回の調査期間が1月中旬だったため、新型肺炎の影響は数字上出ていないとしている。今後については「足元では原油価格も下落している。新型肺炎の影響もどの程度出るかは分からないが、引き続き注視したい」(幹部)との見方を示した。
(浜田寛子 編集:内田慎一)
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください