全国CPI、12月は+0.5% 宿泊料の伸び鈍化で上昇率は横ばい
ロイター / 2022年1月21日 9時35分
1月21日、総務省が発表した2021年12月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は100.0と、前年同月比0.5%上昇した。千葉市のスーパーで2020年5月撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 21日 ロイター] - 総務省が21日に発表した2021年12月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は100.0と、前年同月比0.5%上昇した。原油高や円安でエネルギー価格の伸び率が前月より拡大する一方、家庭用耐久財でマイナス幅が拡大、宿泊料の伸びも鈍化してコアCPIの伸び率は前月から変わらなかった。
ロイターがまとめた民間予測は前年同月比0.6%上昇だった。
12月のエネルギー価格は16.4%上昇と、前月の15.6%上昇から伸び率が拡大。2008年8月以来の伸び率となった。
内訳では変化が見られた。電気代が13.4%上昇、都市ガス代が13.7%上昇でいずれも1981年3月以来の上昇率となる半面で、ガソリンは22.4%上昇で前月の27.1%から伸び率が縮小した。ガソリンは市況の反映が他のエネルギー項目より早く、11月の原油安を受けて伸びが鈍化した。
宿泊料は44.0%の上昇。政府の観光需要喚起策「GoToキャンペーン」の反動で高水準の伸びが続いてきたが、20年12月に一部地域が対象から外れたことで、伸び率は前月の57.6%上昇を大きく下回った。
家庭用耐久財は2.9%下落し、前月の0.3%下落より下落幅が拡大。家電メーカーの新製品投入時期が21年は例年より前倒しされたことが影響しているとみられる。
携帯電話の通信料は53.6%下落。総合CPIの寄与度でマイナス1.48ポイントとなった。
12月の総合指数は前年同月比0.8%上昇と、前月の0.6%上昇から伸び率が拡大した。19年12月以来の伸び。北海道での不作でたまねぎやじゃがいもが値上がりするなど生鮮野菜が上昇した。生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数(コアコアCPI)は0.7%下落した。
同時に発表された2021年平均のコアCPIは99.8となり、前年比0.2%下落。2年連続のマイナスとなった。コアコアCPIは0.5%下落し、11年以来のマイナス幅となった。
(和田崇彦 編集:田中志保)
この記事に関連するニュース
-
米卸売物価、4月は前年比11%上昇 予想上回るも前月から減速
ロイター / 2022年5月13日 0時12分
-
4月の米消費者物価、前年同月比8.3%で伸び鈍化も、前月比コアは0.6%で再加速(米国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2022年5月12日 16時0分
-
米4月CPI8.3%上昇 8カ月ぶり鈍化も高水準 家賃・航空賃値上がり
ロイター / 2022年5月12日 2時36分
-
4月東京都区部消費者物価は1.9%上昇、7年1カ月ぶり水準
ロイター / 2022年5月6日 10時40分
-
全国CPI、3月は+0.8%で20年1月以来の伸び 市況高が波及
ロイター / 2022年4月22日 9時57分
ランキング
-
1イーロン・マスク氏「日本はいずれ存在しなくなるだろう」“衝撃予言”の真意
NEWSポストセブン / 2022年5月17日 7時15分
-
2住所だけで郵便配達、6月から NHKの受信料徴収支援
共同通信 / 2022年5月17日 18時0分
-
3「20代で年収1000万円」も十分可能だが…「ハウスメーカーの営業マン」が高給の代わりに失うもの
プレジデントオンライン / 2022年5月17日 10時15分
-
4「おとり物件」で疲弊する住まい探し 4人に1人が遭遇した可能性
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月17日 7時10分
-
5危機で露呈した日本の「根本的な弱さ」にどう手を打つか?ニッセイ基礎研チーフエコノミストの直言
財界オンライン / 2022年5月17日 7時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
