米政権の経済課題は「現代のサプライサイド経済学」=財務長官
ロイター / 2022年1月22日 7時49分
イエレン米財務長官は、バイデン政権の掲げる経済アジェンダを「現代のサプライサイド経済学」と命名し、米潜在成長率押し上げとインフレ圧力緩和につながる労働供給の拡大や、インフラ・教育・研究の改善を推進する内容と表明した。1月19日、ワシントンで撮影(2022 年 ロイター/Jonathan Ernst/File Photo)
[ワシントン 21日 ロイター] - イエレン米財務長官は21日、バイデン政権の掲げる経済アジェンダを「現代のサプライサイド経済学」と命名し、米潜在成長率押し上げとインフレ圧力緩和につながる労働供給の拡大や、インフラ・教育・研究の改善を推進する内容と表明した。
イエレン長官は世界経済フォーラム(WEF)のオンライン会議で「われわれの新たなアプローチは、既存のサプライサイド経済学よりもはるかに有望」と強調。共和党が目指す減税や規制緩和を柱とした伝統的なサプライサイド経済学は「成長押し上げで失敗した戦略」という考えを示した。とりわけ規制緩和については二酸化炭素(CO2)排出削減に向けた取り組むでも奏功していないと指摘した。
イエレン長官は、米経済の供給サイドのニーズの中心は労働力の確保であり、労働力はパンデミック(世界的大流行)によって、また育児や高齢者介護などに関する政策の欠如によって制約されていると主張。「現代のサプライサイド経済学は、不均衡や環境への影響を減らすと同時に労働供給の拡大や生産性向上によって経済成長の促進を目指す」とし、「本質的に持続不可能な成長率の達成に焦点を置くのではなく、包括的かつグリーン成長を目指す」と言明した。
また、2年間の幼児教育と所得税減税の拡大をバイデン大統領が看板政策に掲げる気候変動・社会保障関連歳出法案「ビルド・バック・ベター(よりよき再建)」の「核」と位置付けた。
同法案の議会審議は停滞しており、改めて支持を訴える狙いがあるとみられる。
この記事に関連するニュース
-
米中欧、同時リセッションはあり得ず=イエレン米財務長官
ロイター / 2022年5月19日 12時32分
-
米、物価高抑止狙い対中関税減免へ=世界を覆うインフレ圧力―ウクライナ侵攻で資源・食料急騰
Record China / 2022年5月17日 7時50分
-
投資家の「中国離れ」が止まらない…3期続投のために経済成長を犠牲にする習近平政権の自業自得
プレジデントオンライン / 2022年5月9日 9時15分
-
イエレン米財務長官、対中追加関税見直しの可能性に言及(米国、中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2022年4月26日 13時55分
-
米の対中関税見直し、インフレも考慮=ホワイトハウス報道官
ロイター / 2022年4月26日 10時30分
ランキング
-
1NHK受信料を郵便で「徴収」 住所だけで届く「督促状」に反応は
J-CASTトレンド / 2022年5月22日 12時0分
-
2「iPhone」中高年は買わない ガラケーから乗り換えでAndroid選ぶワケ
J-CASTトレンド / 2022年5月22日 18時0分
-
3【止まらない値上げ】今こそ「ほんとうに続く食費の節約術」5選を効果が高い順に紹介
LIMO / 2022年5月22日 14時50分
-
4営業利益11倍に マツダ地獄からの脱出、最終章
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月23日 7時5分
-
5西武鉄道の「黄色い電車」減少へ…無塗装の中古車両を調達しコスト削減
読売新聞 / 2022年5月22日 23時43分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
