1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

人工超知能10年で実現へ、人類の圧倒的な進化に貢献=孫SBG会長

ロイター / 2024年6月21日 12時54分

 6月21日、ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は株主総会で、人類の知能の1万倍の知能を持つ「ASI(人工超知能)」の時代があと10年前後で訪れるとの見方を示し、SBGの使命として「ASIを活用しながら人類の圧倒的な進化に貢献したい」と述べた。写真は2023年10月、都内で撮影(2024年 ロイター/Francis Tang)

Miho Uranaka

[東京 21日 ロイター] - ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は21日の株主総会で、人類の知能の1万倍の知能を持つ「ASI(人工超知能)」の時代があと10年前後で訪れるとの見方を示し、SBGの使命として「ASIを活用しながら人類の圧倒的な進化に貢献したい」と述べた。

孫会長は、これまで人類のような知識を持つAGI(汎用人工知能)の世界が10年以内にくると話していたが、3―5年以内の早期に実現するとの見方を新たに示した。

ASIの実現で中心となるのが英半導体設計大手アームで、AI普及で重要な役割を持つデータセンターや、携帯端末や自動車、ロボットなどにもアームが設計した半導体が活用されていくという。ASIの世界では手足となるAIのロボットの開発などグループの総力を挙げて行うが、莫大な資金が必要とし、技術面も含めて他社との連携を積極的に検討する考えを示した。

孫会長は、米半導体大手エヌビディアの買収や米オープンAIへの出資を過去に検討したことがあることも明らかにした。オープンAIについては、1兆円の出資を検討していたが、最終的にオープンAIがマイクロソフトとの提携を選択したと説明。「逃した魚はほかにもいっぱいある」と語った。

エヌビディアに買収や合併を持ち掛け実現しなかった経緯を語り、アームとどちらかを買収する機会が再度あれば、「1秒も迷わずアームを買う」とも話した。

AI向け半導体の新会社の設立報道を巡り、「ASIで人類の進化に貢献する」というゴールについて「腹をくくった」としつつ、方法論は「競争もあり、早め早めに手の内をさらさない」と述べるにとどめた。

自社株買いについては、「いつでもやる用意はあるし、やらないかもしれない」として明言を避けた。米アクティビスト(物言う株主)ファンドのエリオット・マネジメントがSBG株を取得し、自社株買いを働きかけている。

非公開化についても問われた孫会長は、「何度も考えた」とした上で、「実力よりもはるかに株価が安ければ、これからもあるかもしれない」との認識を示した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください