1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

原チャリ、存続危機=50cc以下、排ガス規制で「カブ」も

時事通信 / 2024年6月26日 16時53分

 「原チャリ」の愛称で親しまれている原付き1種(排気量50cc以下)のバイクが、存続の危機にひんしている。来年11月に始まる排ガス規制強化への対応が難しいことに加え、電動アシスト自転車など新たなモビリティー(移動手段)の登場で販売台数も低迷。最大手ホンダも、主力の「スーパーカブ」対象モデルなどについて生産中止を含め検討している。

 現在、原付き1種を生産する国内主要メーカーはホンダ、ヤマハ発動機、スズキの3社。特にホンダが1958年に販売を開始した「スーパーカブ」は、シリーズ累計1億台以上を販売し、世界で最も売れたバイクとして知られる。国内では郵便や新聞配達などに多く使われてきた。

 世界的な環境重視の流れを受け、国は排ガスに対し厳しい規制を導入。原付き1種にも来年11月から適用されるが、排気量が小さく新規制への対応は技術的に難しい。クリアしても大幅値上げにつながる懸念がある。

 また、電動アシスト自転車や電動キックボードの普及で原付き1種の人気は低迷。日本自動車工業会によると、1980年に約249万台生産された原付き1種だが、出荷台数はその後減少。97年には86万台、2023年にはわずか9万台強にとどまった。

 原付き1種は、普通乗用車の免許で運転できるのがメリットでもある。警察庁は、新規制の導入で原付き1種の販売が困難になることを見据え、出力を抑制した125cc以下のバイクを「新基準原付き」として、普通免許で運転できるよう法整備する方針だ。これに合わせ、メーカーも50cc以下の生産を縮小、新基準適合車へのシフトを加速させる可能性がある。 

[時事通信社]

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください