1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「デジタル終活」でトラブル回避=紙などでパスワード共有を―死亡後のスマホデータで専門家

時事通信 / 2024年12月16日 5時36分

 スマートフォンやパソコンが普及した結果、使用者の死亡後、中にあるデータの取り扱いが問題になっている。インターネット銀行の預金の相続やサブスクリプション(定額制)サービスの解約などで遺族が困るケースも多く、専門家は「ログインパスワードの共有など『デジタル終活』が大事だ」と話す。

 国民生活センターによると、スマホでネットを利用する人は20~50代で約9割、60代で約8割、70代でも5割に上る。同センターには、利用者死亡後のスマホデータを巡るトラブルの相談が相次ぐ。

 60代男性は2月、亡くなった兄のスマホのロックが携帯電話店で解除できず、ネット銀行の口座を確認できないと相談。80代女性は7月、夫の死後もスマホのサブスク利用料の引き落としが続いたものの、IDとパスワードが分からないため事業者が解約してくれないと相談を寄せた。

 「日本デジタル終活協会」代表理事で弁護士の伊勢田篤史さん(41)は「故人がパスワードを共有していれば、ほとんどのトラブルは解決できる」と語る。ロックを解除する専門業者もあるが、スマホだと費用は数十万円、期間も半年~1年ほどかかるという。

 共有の方法として(1)エンディングノートに書く(2)名刺サイズの紙に書き、万一の際チェックされる通帳や財布に入れる(3)生命保険証券などの書類の中にメモを入れ、生保担当者に伝える(4)専用のサービスを利用する―を挙げる。

 ノートや紙に書いたパスワードは、修正テープで覆ったり、封筒に入れて封をしたりして、見られたら気付くようにした上で保管する。書き方も「妻の誕生日」など第三者には分からないようにする工夫が必要という。

 伊勢田さんは「新NISA(少額投資非課税制度)も始まり、デジタル終活の重要性は増している。年齢に関係なく、高齢者から若者まで対策をしてほしい」と呼び掛けている。 

[時事通信社]

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください