1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

NY市場サマリー(24日)株急伸、ドル上昇、10年債利回り低下

ロイター / 2023年10月25日 7時18分

<為替> 終盤のニューヨーク外為市場では、ドル指数が上昇した。一連の経済指標によって英国や欧州連合(EU)に対する米経済の力強さが浮き彫りになったことを受けた。

米S&Pグローバルが24日発表した10月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は51.0と7月以来、3カ月ぶりの高水準となった。9月確定値は50.2だった。

ドル指数は0.6%高の106.27。序盤には105.35と1カ月ぶりの安値まで下落していた。

マネックスUSAのFXトレーダー、ヘレン・ギブン氏は「特に今朝発表された英国やユーロ圏のPMIと米国のPMIを比較した場合、全体像は依然として明らかに変化していない」と指摘。米国では製造業、サービス業、総合の3つのPMI全てが景気拡大と縮小の節目である50を上回ったのに対し、英国とユーロ圏はいずれも50を下回ったとした。

S&Pグローバルがまとめた10月のユーロ圏のHCOB総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は予想外に低下し、リセッション(景気後退)に陥る恐れがあることが示された。

<債券> 米金融・債券市場では、10年債利回りがやや低下した。金利上昇が経済に及ぼす影響のほか、イスラエルとイスラム組織ハマスの衝突を受けた地政学的な緊張の高まりを巡る懸念を背景に、買い戻される動きが出ている。

10年債利回りは前日の取引で一時5%台に乗せたが、年金基金などが買いを入れたことで、この日は低下した。終盤の取引で2.6ベーシスポイント(bp)低下の4.82%。

BTIG(ニューヨーク)のマネジングディレクター、トム・ディ・ガロマ氏は「これまで売り込まれていた米国債に買いが入り始めた」と指摘。月末特有の需要もあり、年金基金などの大口投資家が買いを入れているとの見方を示した。

30年債利回りは5.7bp低下の4.930%。

ただ、短期債には売りが出て、2年債利回りと7年債利回りは上昇。米S&Pグローバルが発表した10月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は51.0と7月以来、3カ月ぶりの高水準。米連邦準備理事会(FRB)がインフレを抑えるために政策金利を引き上げてきた中でも、米経済が持ちこたえていることを示す最新の兆候となった。

<株式> 米国株式市場は急伸して取引を終えた。堅調な企業決算や業績見通しの上方修正が相次ぎ、投資家のリスク選好意欲が高まった。

米10年債利回りの上昇が一服したことも支援材料となり、金利動向に敏感な超大型株が買われ、主要株価3指数がそろって上昇した。

第3・四半期決算発表シーズンが本格化し、S&P総合500種構成企業の3分の1近くが週内に発表を予定している。

グロバルトのシニア・ポートフォリオマネジャー、トーマス・マーティン氏は「2日前までは決算発表がやや失望を誘う内容だったが、この2日間は好決算が目立っている」と指摘した。

LSEGによると、これまで決算発表を終えたS&P500構成企業118社のうち81%で発表内容が市場予想を上回った。

<金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は小幅続落。対ユーロでのドル上昇を眺めて売りが優勢だったものの、その後米長期金利の上昇一服を背景に買い戻しが入り、下げ幅を縮小した。

この日の外国為替市場では、対ユーロでドルが上昇。ドル建てで取引される商品の割高感につながり、午前は売りが優勢となった。前週に4日続伸したことを受けた利益確定の売りも前日に続き出やすかった。

ただ、その後、米長期金利の上昇が一服。金利を生まない資産である金の投資妙味がやや高まり、取引終盤にかけては買い戻しが入った。中東情勢の緊迫化に伴う安全資産としての金需要も引き続き相場を下支えしたもようだ。

<米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、需要先細り懸念を背景とした売りなどに押され、続落した。

S&Pグローバルが24日発表した10月のユーロ圏HCOB総合購買担当者景況指数(PMI)速報値は46.5と、前月から低下した。市場予想を下回り、約3年ぶりの低水準。これ受けて石油需要減退への懸念が強まり、相場の下押し要因となった。一方、S&Pグローバルが同日発表した10月の米製造業・サービス業PMI速報値はともに前月から上昇。欧州との比較で米国経済の強さが意識され、外国為替市場では対ユーロでドル買いが加速。ドル建てで取引される原油の割高感につながり、原油はじりじりと値を下げる展開となった。

また、国際エネルギー機関(IEA)が24日発表した2023年版の「世界エネルギー見通し」で、世界の燃料需要が想定よりも早く30年までにピークを迎えるとの予測を明らかにしたことも、売り材料視されたもよう。

ドル/円 NY終値 149.91/149.92

始値 149.78

高値 149.92

安値 149.73

ユーロ/ドル NY終値 1.0588/1.0592

始値 1.0624

高値 1.0641

安値 1.0583

米東部時間

30年債(指標銘柄) 17時05分 87*15.00 4.9315%

前営業日終値 86*21.00 4.9890%

10年債(指標銘柄) 17時05分 92*22.00 4.8187%

前営業日終値 92*17.50 4.8380%

5年債(指標銘柄) 17時05分 99*05.50 4.8149%

前営業日終値 99*08.50 4.7930%

2年債(指標銘柄) 17時05分 99*25.63 5.1076%

前営業日終値 99*28.25 5.0620%

終値 前日比 %

ダウ工業株30種 33141.38 +204.97 +0.62

前営業日終値 32936.41

ナスダック総合 13139.88 +121.55 +0.93

前営業日終値 13018.33

S&P総合500種 4247.68 +30.64 +0.73

前営業日終値 4217.04

COMEX金 12月限 1986.1 ‐1.7

前営業日終値 1987.8

COMEX銀 12月限 2311.6 ‐9.4

前営業日終値 2321.0

北海ブレント 12月限 88.07 ‐1.76

前営業日終値 89.83

米WTI先物 12月限 83.74 ‐1.75

前営業日終値 85.49

CRB商品指数 281.8501 ‐1.5526

前営業日終値 283.4027

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください