被害情報、共有に壁=システム入力「大きな負担」―専門家指摘・能登地震1年
時事通信 / 2025年1月1日 14時38分
昨年1月の能登半島地震では、石川県が各市町と道路寸断や要救助者などの被害情報を共有するシステムがうまく機能せず、全容把握まで数日かかった。こうしたシステムは東日本大震災を機に多くの自治体で導入が進んだが、大規模災害では活用しにくい実態が明らかになったと専門家は指摘する。
政府の災害時情報集約支援チーム「ISUT(アイサット)」の一員として活動した防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の伊勢正・研究統括は「災害対応に追われる中、システム入力が職員の大きな負担になっていることが原因」と話す。
現状では、自衛隊や消防などの実動機関から電話やファクスで届いた被害情報を市町村の職員が都道府県のシステムに入力することになっている。しかし、避難所の運営や電話対応、被害状況の確認など業務が山積する現場は「入力どころではない」と伊勢氏は言う。
伊勢氏は2019年、西日本豪雨で被災した自治体の職員を対象に調査を実施。その結果、防災担当者以外の職員が操作できず、入力が間に合わないことや、研修が1日程度しかないといった理由でシステムがうまく機能しなかったことが明らかになった。大規模災害の発生頻度が低いため、システムの改善が進まないことも一因だとした。
そこで伊勢氏の研究チームは23年から、実動機関が直接現場から入力できる新たなシステムの開発に着手。能登半島地震が発生したため急きょ自衛隊に試験運用させたところ、奥能登へのルートなどの情報が入ってきたという。伊勢氏は「実動機関の情報をすぐ集められたことが、これまでの災害より改善できた点だ」と一定の手応えを感じている。
ただ、今回は消防や海上保安庁には提供できなかったため、能登半島全体のルート開拓には時間がかかった。「もし円滑に情報共有できていれば、救える命が増えたかもしれない」と悔やむ。
その上で「自治体は住民に向き合うことが大切な仕事。職員頼みの入力には限界があり、今後は実動機関を交えた情報共有の枠組みを構築する必要がある」と力を込めた。
[時事通信社]
この記事に関連するニュース
-
ドクターヘリの災害時運航、対策本部に一元化…能登半島地震での混乱受け運用指針改定へ
読売新聞 / 2025年1月5日 5時0分
-
〈写真多数〉「もう家に帰れないと諦めています」「行政も頑張ってるけど」…能登半島地震から1年、現地を訪れて聞いた“リアルな惨状”
文春オンライン / 2025年1月1日 6時10分
-
4.9メートルの津波が襲い、火災も発生…甚大な被害を受けた能登町白丸地区が“恐るべきスピード”で道路啓開できた“意外な理由”
文春オンライン / 2025年1月1日 6時10分
-
「死者40人」と政府システム推計 能登半島地震の発生直後に
毎日新聞 / 2025年1月1日 6時0分
-
被災地支援の自治体、負担軽減=交代や分担で長期化対応―能登地震受け、派遣制度見直し・総務省
時事通信 / 2024年12月31日 14時2分
ランキング
-
1石破政権を襲う「2025年の政局」3つのシナリオ 通常国会を乗り切れるか?参院選の行方は?
東洋経済オンライン / 2025年1月6日 8時0分
-
2「魚がとれすぎて…船が傾いた」救助の船員 2人死亡 3人不明 鹿島沖漁船転覆事故
日テレNEWS NNN / 2025年1月6日 10時15分
-
3「無宗教ダメ」「寺で葬儀」…霊園開発めぐり条件続々 住職殺害男が募らせた憎悪 法廷から
産経ニュース / 2025年1月6日 8時0分
-
4鹿島港沖合で漁船転覆 救助された2人死亡 3人行方不明
日テレNEWS NNN / 2025年1月6日 7時21分
-
5北九州中3殺傷 男子生徒を刺した直後に女子生徒を襲ったか
毎日新聞 / 2025年1月5日 22時59分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください