ツキノワグマ、わなのシカ襲う=初撮影、人と遭遇の危険も―東京農工大
時事通信 / 2025年1月27日 5時39分
東京農工大の小池伸介教授(生態学)などの研究チームは27日までに、わなに掛かった生きたニホンジカを襲うツキノワグマの撮影に初めて成功したと発表した。クマが生きたシカを食べるのは珍しく、わな周辺に餌があるとクマが学習すれば、人と遭遇する恐れもある。論文は国際クマ協会の学術誌のオンライン版に掲載された。
わなは動物の通り道にワイヤを仕掛ける「くくりわな」という仕組みで、昨年5月18日の日中、栃木県日光市の山林内に設置された。翌19日午前3時すぎに成獣の雌のシカが掛かったが、わずか約40分後にクマが訪れて捕食。一連の様子は近くに取り付けた自動撮影カメラで記録された。
ツキノワグマの食べ物は、9割以上が木の実などの植物という。シカの死体や生まれたばかりの子ジカを食べることは知られているが、生きた成獣のシカを襲うことはほぼないとされていた。
小池教授は「このクマは最初からシカの首を押さえている。恐らく何度も食べているのではないか」と指摘。「クマが『ここには動けないシカがいる』と学習している可能性がある」と分析する。
くくりわなは耕作地や人家周辺にも仕掛けられることがあるといい、クマがわなの周辺を訪れるようになれば、仕掛けた人や周辺住民と遭遇する危険性も高まる。
小池教授は「シカの駆除は必要で、わなを仕掛ける限りクマの学習は避けられない」とした上で、「わなの位置を周知して一般の人を近づけないようにすることや、通信機能の付いたカメラを設置することで危険性を最小限に抑える必要がある」と述べた。
[時事通信社]
この記事に関連するニュース
-
神奈川で山登り中の60代女性、クマにかまれ親指の先失う…林道付近の穴から飛び出す
読売新聞 / 2025年2月1日 22時11分
-
クマが活発になる春を前に 小学生がクマの正しい知識と対処法を学ぶ学習会 県は今シーズン、クマが人里に出没する可能性が高いと予測 島根県雲南市
日本海テレビ / 2025年1月29日 17時10分
-
クマ捕獲効率を上げようとドラム缶わなの研修会、岩手・盛岡
産経ニュース / 2025年1月28日 18時9分
-
【特集】冬眠しないクマ なぜ街中をさまよう?異常事態を徹底検証 冬眠のメカニズムと出没の謎
ABS秋田放送 / 2025年1月21日 19時3分
-
わなのシカ襲うクマ初撮影 新たな食料源の可能性も
共同通信 / 2025年1月18日 18時20分
ランキング
-
1東京23区も一部積雪か=関東甲信、交通障害注意―気象庁
時事通信 / 2025年2月1日 17時57分
-
2八潮の道路陥没、再開したばかりの救出作業を午前9時まで中断…雨か雪の予報も
読売新聞 / 2025年2月2日 0時9分
-
3埼玉道路陥没事故、硫酸発生・気温上昇・軟弱地盤…複合要因か 地中深くの異変は把握困難
産経ニュース / 2025年2月1日 16時3分
-
4飲酒時に30代の妻と口論になり顔面殴打 傷害の疑いで43歳美容師の男を逮捕 北海道旭川市
北海道放送 / 2025年2月1日 10時47分
-
5自公が悪あがき…旧安倍派“金庫番”めぐり常套句「民間人の参考人招致は重い」のご都合主義
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月1日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください