脳下垂体細胞が紫外線感知=メダカで発見、黒い体色に―東大・岡山大
時事通信 / 2025年2月6日 14時26分
メダカは脳下垂体の細胞が太陽光に含まれる有害な紫外線を直接感知し、体の色を黒くすることが分かった。東京大の神田真司准教授や岡山大の佐藤恵太助教らの研究チームが発見し、6日までに米科学誌サイエンスに発表した。
魚などの脊椎動物では、目以外の細胞にも光を感知する受容体たんぱく質が存在することが近年明らかになってきたが、役割が不明だった。体が比較的透明な場合、光を直接感知して何らかの機能を果たす仕組みがほかにもある可能性が高いという。
メダカの体の表面には色素細胞「黒色素胞」があり、脳下垂体の「黒色素胞刺激ホルモン」を生み出す細胞からホルモンを受け取ってメラニンを合成する。
この脳下垂体の細胞には受容体たんぱく質「Opn5m」がある。紫外線A波(UVA)に相当する波長の光を当てると反応し、同ホルモンが放出される様子を実験で観察できた。
[時事通信社]
この記事に関連するニュース
-
iPS網膜の移植、先進医療議論 国内初、神戸アイセンター
共同通信 / 2025年2月6日 19時4分
-
脳下垂体細胞が紫外線感知
時事通信 / 2025年2月6日 14時32分
-
「糖質制限ダイエット」は無意味? インスリンと血糖値の関係【薬学部教授が解説】
オールアバウト / 2025年1月30日 20時45分
-
α-シヌクレインは、YKT6の脂質修飾を阻害することによって、細胞外小胞の分泌を抑制する
PR TIMES / 2025年1月22日 16時15分
-
資生堂、東京科学大学との共同研究でオルタナティブオートファジーに新機能を発見 ~紫外線による肌の光老化を抑制する働きを解明、毛葉香茶菜(もうようこうちゃさい)エキスを開発~
PR TIMES / 2025年1月16日 11時15分
ランキング
-
1【速報】「結果としてケガをさせてしまって申し訳なく思ってます」と被告人質問で謝罪 岸田前総理襲撃事件の裁判で木村被告
ABCニュース / 2025年2月6日 16時12分
-
2広瀬被告、緊張の面持ち=本人質問で涙も―秘書給与詐取
時事通信 / 2025年2月6日 18時6分
-
3森友文書の不開示取り消し高裁判決、国が上告断念 石破首相が指示
毎日新聞 / 2025年2月6日 13時37分
-
4堀ちえみさん公式ブログに1万6000件の中傷メッセージ…47歳の女を侮辱と脅迫の疑いで逮捕
読売新聞 / 2025年2月6日 5時0分
-
5スマイル社の提訴「疑問」と批判 被害主張する元タレントが会見
共同通信 / 2025年2月6日 17時37分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください