ペット預かりで避難者支援=NPO「少しでも力に」―能登半島地震
時事通信 / 2025年2月8日 13時59分
能登半島地震発生から1年が過ぎ、長期化する避難生活でのペットの扱いが課題になっている。預かりから約1年で譲渡を勧める団体が多い中、NPO法人「日本動物介護センター」(岐阜市)は飼い主が引き取るまで預かり続ける。山口常夫理事長(73)は「ペットを助けることが人を助けることにもなる。少しでも力になれれば」と話す。
「復興には時間がかかり、長期の預かりになると思うがお願いしたい」。被災後の昨年1月中旬、センターに愛犬の預かりを依頼するメールが届いた。ボーダー・コリーの「レオン」は、地震による液状化が深刻だった石川県内灘町で被災。飼い主は倒壊家屋にレオンを残し、避難所から連日往復して世話した。
ただ、家屋は取り壊しが決まり、レオンも移動を余儀なくされたため、飼い主は預かりを依頼した。センターに来て1年が経過したが、飼い主は避難生活を続けており、引き取り時期は未定だ。
同県輪島市で被災したミックス犬「リンゴ」は、被災後の1カ月で6カ所の避難所を転々とした。ペットと一緒に生活できる避難所は結局見つからず、センターに預けることになった。ペット入居可能なアパートが幸い見つかり、8月には金沢市内で家族と再会。飼い主は「一緒に暮らせて本当にうれしい」と喜んだという。
センターは2008年に設立され、東日本大震災では48頭、16年の熊本地震では10頭の犬を預かった。山口理事長は「住む場所から離れて世話するのは大変だが、被災地でのペット支援は東日本大震災以降、ほとんど変わっていない」と指摘。「ペットも家族の一員。困っている人やペットを助けたい」と長期預かりを続ける考えだ。
[時事通信社]
この記事に関連するニュース
-
災害時にペットと避難 能登入りもした団体代表に聞く現状と備え
毎日新聞 / 2025年2月6日 8時15分
-
東日本大震災犠牲者の慰霊と復興への思いを込めた花火 千葉県・竹岡で3月8日に開催
@Press / 2025年2月3日 9時30分
-
「避難所は100年前から変わっていない」 阪神・淡路大震災30年「餅は餅屋」と主張する気鋭の学者に聞く
まいどなニュース / 2025年1月18日 7時0分
-
阪神・淡路大震災30年「都市直下地震」怖さと備え 都市部に住む人が押さえたい「5つのポイント」
東洋経済オンライン / 2025年1月16日 8時0分
-
能登半島地震被災地を訪問して
Japan In-depth / 2025年1月15日 18時0分
ランキング
-
1スリップ事故処理に臨場したパトカーがスリップ 追突事故で男性が首などに痛み訴え 鹿児島
MBC南日本放送 / 2025年2月8日 17時9分
-
2群馬・新潟県境の三国峠で雪崩が発生 4人巻き込まれるも全員脱出
毎日新聞 / 2025年2月8日 23時25分
-
3福島県の災害救助法適用は湯川村、会津坂下町、檜枝岐村を追加し16市町村に
福島中央テレビニュース / 2025年2月8日 19時46分
-
4「金のかぶと」トランプ氏に=首相が土産、16万円超―日米首脳会談
時事通信 / 2025年2月8日 17時3分
-
5石破首相…トランプ氏の印象は「怖そうなおじさんだが、会ってみると人の話をよく聞く方」「相性は合う」
読売新聞 / 2025年2月9日 10時31分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)