長期金利、1.340%=14年ぶり高水準
時事通信 / 2025年2月12日 16時9分
12日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債(第377回債)の流通利回りが1.340%に上昇(債券価格は下落)した。2011年2月以来14年ぶりの高水準。米国の金利上昇や日銀の追加利上げ観測を背景に、3営業日連続での上昇となった。
米国では11日、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が上院銀行委員会で証言し、「利下げを急ぐ理由が見当たらない」と明言。トランプ大統領の関税政策によるインフレ加速への警戒感が広がる中、政策金利を据え置く姿勢を示したことから債券が売られ、長期金利は上昇した。
東京市場も債券売りが先行した。日銀の植田和男総裁は12日の衆院財務金融委員会で「人々の購入頻度の高い品目の価格が大きく上昇し、国民生活に強いマイナスの影響を及ぼしていることは深く認識している」と発言。市場で「日銀の利上げ時期が早まるとの思惑が広がった」(国内証券)ことも、長期金利の上昇圧力になった。
[時事通信社]
この記事に関連するニュース
-
長期金利、1.340%に上昇=14年ぶり高水準
時事通信 / 2025年2月12日 13時19分
-
長期金利、一時1.320%=13年10カ月ぶり高さ、株は小動き―東京市場
時事通信 / 2025年2月10日 17時35分
-
円急伸、2カ月ぶり150円台=長期金利1.3%に上昇―東京市場
時事通信 / 2025年2月7日 18時21分
-
2025年1月のマーケットの振り返り【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフリサーチストラテジスト】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 12時10分
-
次の利上げに向けて前傾姿勢を強める日銀~「主な意見」のちょっとした違和感~
トウシル / 2025年2月5日 8時0分
ランキング
-
1「クチャクチャ食べる子ども」が増えている理由…大人になって命を危険に晒す可能性も【歯科医師が警鐘】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月12日 13時15分
-
2焦点:ホンダ案に日産衝撃、子会社化「論外」 危機感の溝埋まらず
ロイター / 2025年2月12日 14時9分
-
3自動改札機で失われた“駅員の職人芸” 「大阪駅にはタンゴのリズムで改札バサミを空打ちする駅員がいる」《関西私鉄の秘話》
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 10時53分
-
4〈急増するリベンジ退職〉休日返上10連勤、充電器忘れ3時間叱責…上司のハラスメントの末に若手社員が取ったまさかの行動
集英社オンライン / 2025年2月12日 11時0分
-
5日本銀行が利上げを急ぐ理由~労働供給制約下の金融政策~(愛宕伸康)
トウシル / 2025年2月12日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)