銀河団中心部の「強風」捉えた=衝突合体の証拠―JAXAなど
時事通信 / 2025年2月13日 1時7分
地球から約1億光年離れた銀河団の中心部で、高温ガスが「風」のように高速で動く様子を、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などのX線天文衛星「XRISM(クリズム)」が捉えた。銀河団同士の衝突、合体を裏付ける証拠だという。論文は13日、英科学誌ネイチャーに掲載された。
銀河が多数集まった銀河団は、宇宙最大規模の天体。銀河団同士で衝突、合体を繰り返して成長してきたと考えられている。中心部は数千万度の高温ガスで覆われているが、高温状態が維持されている仕組みはよく分かっていなかった。
東京都立大の藤田裕教授らの国際共同研究チームは、約1億光年先にあるケンタウルス座銀河団の中心部をクリズムが搭載するX線分光装置で観測。従来の約30倍の能力で光を波長ごとに観測し、同銀河団中心部の高温ガスの動きを詳しく調べた。
その結果、高温ガスは毎秒130~310キロの高速で地球方向に向かって動いていると判明。シミュレーション結果との比較で、ガスの動きは、ケンタウルス座銀河団に小さな銀河団が衝突した際の衝撃で生じたことが分かった。
また、衝突の衝撃によりガスが撹拌(かくはん)され、高温状態が保たれていることも分かった。
[時事通信社]
この記事に関連するニュース
-
X線分光撮像衛星(XRISM)観測成果が科学誌「Nature」に論文掲載
PR TIMES / 2025年2月13日 12時15分
-
X線天文衛星XRISM、銀河団を吹き抜ける「風」を発見。最大秒速310km
マイナビニュース / 2025年2月13日 7時0分
-
1億光年先の銀河団ガス運動観測 日米、衛星XRISM
共同通信 / 2025年2月13日 1時50分
-
1億光年離れた銀河団から地球へ吹く高温ガス…JAXAの天文衛星が確認、宇宙の成長解明につながるか
読売新聞 / 2025年2月13日 1時0分
-
ブラックホールの“自炊”? 巨大なブラックホールの活動と銀河団ガスの関係を調べた研究成果
sorae.jp / 2025年1月31日 19時26分
ランキング
-
1賞与を水増し約1億円を脱税か…部品製造会社代表らを刑事告発 大阪国税局
MBSニュース / 2025年2月13日 7時0分
-
2入院患者が相部屋の男に殺されたのに病院は通報せず、遺族には「肺炎」の診断書…犯人隠避容疑で立件へ
読売新聞 / 2025年2月13日 5時0分
-
3ホテル阪神大阪のケータリング料理で11人食中毒 ノロウイルス検出し2日間営業停止
産経ニュース / 2025年2月12日 22時57分
-
4公取委、日産子会社に勧告へ=下請法違反、金型無償保管
時事通信 / 2025年2月13日 9時5分
-
5USBメモリー販売詐欺の疑い 男女4人逮捕 1800億円集金か
毎日新聞 / 2025年2月12日 20時54分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)