1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

ECB債券購入、恩恵は副作用上回る 独憲法裁判断に異論=議事要旨

ロイター / 2020年6月26日 0時20分

欧州中央銀行(ECB)が25日に公表した今月の理事会の議事要旨で、ECBの債券購入は景気支援の一助になり、恩恵は副作用を上回るとの見解が示されたことが分かった。フランクフルトのECB本部で昨年7月撮影(2020年 ロイター/Ralph Orlowski)

[フランクフルト 25日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が25日に公表した今月の理事会の議事要旨で、ECBの債券購入は景気支援の一助になり、恩恵は副作用を上回るとの見解が示され、政策担当者が独連邦憲法裁判所の判断に間接的に異論を唱えていていたことが分かった。

独憲法裁は5月5日、ECBの2兆ユーロを超える資産買い入れプログラムはECBが担う責務の範囲を超えているとし、ECBが政策の必要性を証明しなければ、独連邦銀行(中央銀行)は3カ月以内に買い入れを停止する必要があるとの判断を下した。

ECBが6月3─4日に開いた理事会の議事要旨によると、独憲法裁の判断に対する間接的な反論として、ECBの債券買い入れにより借り入れコストが低水準に抑えられているため、現時点では債券買い入れ実施の必要性を示す数多くの証拠が存在していると政策担当者は指摘。「資産買い入れの恩恵と副作用を巡ってはさまざまな見方があるが、物価安定の追求において、これまでのところ恩恵は副作用を明らかに上回っているとの広範な合意があった」とした。

ECBは24日、債券買い入れの必要性を示す資料をドイツ当局に提出することに合意。ただECBは直接関与せず、独連銀が作業を進めるとした。同時に、ECBは独連銀なしで債券買い入れプログラムを継続する対応策の策定にも着手している。

議事要旨ではこのほか、ECB政策担当者が低金利がもたらすリスクと副作用を認識していることも判明。金利上昇で債務の持続可能性が危ぶまれる事態になるため、各国の公的債務水準が上昇すれば、金利を低水準にとどめる圧力がECBに対して高まる可能性があるとの認識も示された。

ただ、キャピタルキー(加盟国の出資比率に応じた買い入れ割り当て)などECBが自主的に導入している制限措置で、こうしたリスクの最小化は可能との見方も示された。

ECBは今月の理事会で政策金利を予想通り据え置く一方、新型コロナウイルス感染拡大に対する緊急対策として打ち出したパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の買い入れ規模を6000億ユーロ増額し、1兆3500億ユーロとしたほか、買い入れ期間を当初計画より6カ月伸ばし2021年6月末までとすることを決定。

議事要旨では、PEPPを巡る広範な合意があったものの、拡充の規模については見解が分かれていたことも判明。ロイターは同理事会終了後に関係筋の話として、独仏などが6000億ユーロより小規模の拡充を提案し、拡充幅を巡る討議は5000億─7500億ユーロの範囲で行われたと報じていた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください