1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

各国中銀、AI活用も金融政策を委ねるべきでない=BIS

ロイター / 2024年6月26日 1時28分

世界の中央銀行が加盟する国際決済銀行(BIS、写真)は急速に発展している人工知能(AI)に関する初めての本格的な報告書をまとめた。2020年1月撮影(2024年 ロイター/Arnd Wiegmann)

[ロンドン 25日 ロイター] - 世界の中央銀行が加盟する国際決済銀行(BIS)は急速に発展している人工知能(AI)に関する初めての本格的な報告書をまとめた。各中央銀行はAIの強みを活用すべきだとする一方、政策金利の設定についてはAIに委ねてはならないと強調した。

新型コロナウイルス禍やロシアによるウクライナ侵攻を受けた対応で、米連邦準備理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)など主要な中銀は物価高騰の強さを十分に把握できなかったとの反省点が指摘されている。BISは、政策立案者がインフレ予測をより「研ぎ澄ます」ために、リアルタイムでデータを分析できるAIの非常に大きな力を活用する必要があると指摘した。

BIS幹部は、新たなAIモデルがそうしたことが繰り返されるリスクを低下できると指摘した。ただ自動的に金利を設定すべきではないとも強調した。

BIS幹部は、政策金利の調整に基づく借り入れ費用の変動が社会活動にもたらす影響は大きく、高度な判断力が求められるとして、こうした判断は「人間が責任を持つことを望む」と言及した。「AIが金利を設定する未来は想像できない」とも述べた。

BISはAIに関連する8つのプロジェクトを抱えている。BISの研究部門のトップは、政策立案者はAIを「魔法のようなもの」とみなすべきではないとしながらも、AIは膨大な情報の中から必要な情報を探し出し、金融システムの脆弱性を発見するのに役立つと説明した。

一方、BISは、AIには新たなサイバー攻撃などのリスクを招く可能性もあり、銀行の取り付けや金融資産の投げ売りといった既存のリスクを増幅させる恐れもあると警告した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください