1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

再送-NY外為市場=円、対ドルで38年ぶり安値 160円台後半 介入警戒高まる

ロイター / 2024年6月27日 6時2分

ニューヨーク外為市場では、円が対ドルで一時160円台後半まで下落し、約38年ぶりの安値に沈んだ。2023年3月撮影(2024年 ロイター/Dado Ruvic)

(見出しを修正します)

[ニューヨーク 26日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では、円が対ドルで一時160円台後半まで下落し、約38年ぶりの安値に沈んだ。市場では政府・日銀による円買い・ドル売り介入への警戒感が一層高まっている。

終盤の取引で、ドルは対円で0.7%高の160.697円。一時、1986年12月以来の高値となる160.82円まで上昇した。年初来で、ドルは対円で約14%上昇している。     

ユーロも対円で急騰し、取引終盤で0.3%高の1ユーロ=171.625円。一時、1992年9月以来の高値となる171.79円まで上昇した。

主要通貨に対するドル指数は0.4%高の106.05。

UBS(ニューヨーク)のFXストラテジスト、バシリ・セレブリアコフ氏は「為替介入は一般的に市場の動きを鈍らせる傾向があるが、根本的な金融政策スタンスに大きな変化がない限り、市場の方向性を大きく逆転させることは難しい」と指摘。ドル/円相場については、日銀がより積極的に利上げするか、米連邦準備理事会(FRB)が利下げに動かない限り、大幅な反転が見られるかどうかは不明だとしつつも、「介入によってドル円の上昇が制限される可能性は確実にある」と述べた。

神田真人財務官は26日、足元の為替相場について「最近の急速な円安の進行に関しては深刻な懸念を有しており、高い警戒感をもって市場の動向を注視している」と言及。最近の動きについて「方向としては必ずしも円安をジャスティファイ(正当化)するものではない」との認識を示した。

この日発表された5月の新築一戸建て住宅販売戸数(季節調整済み)は年率換算で前月比11.3%減の61万9000戸と、昨年11月以来の低水準となった。

次の材料として、市場では28日に発表される個人消費支出(PCE)価格指数に注目が集まる。

ユーロ/ドルは、0.3%安の1.0679ドル。欧州中央銀行(ECB)の政策担当者が、年内の追加利下げの可能性を示唆したことが材料視された。

豪ドル/米ドルは0.1%高の0.6655米ドル。オーストラリア統計局が26日発表した5月の消費者物価指数(CPI)は前年比4.0%上昇と4月の3.6%上昇から加速し、半年ぶりの高い伸びとなった。

英ポンドは対ドルで0.5%安の1.2627ドル。

中国人民元は対ドルで7.2667元。一時、7.2671元と、7カ月ぶりの安値を付けた。     

ドル/円 NY午後4時 160.78/160.81

始値 160.28

高値 160.85

安値 160.03

ユーロ/ドル NY午後4時 1.0679/1.0683

始値 1.0683

高値 1.0695

安値 1.0667

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください