25年度GDPギャップ+0.4%、7年ぶりプラス 労働需給が逼迫=内閣府試算
ロイター / 2024年12月26日 10時15分
内閣府は26日開催の政府の経済財政諮問会議で、日本経済の潜在成長率からの乖離を示すGDPギャップが2025年度にはプラス0.4%となり、2018年度以来7年ぶりにプラス転換するとの試算を公表した。2022年2月、都内で撮影(2023年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
Yoshifumi Takemoto Kentaro Sugiyama
[東京 26日 ロイター] - 内閣府は26日開催の政府の経済財政諮問会議で、日本経済の潜在成長率からの乖離を示すGDPギャップが2025年度にはプラス0.4%となり、2018年度以来7年ぶりにプラス転換するとの試算を公表した。少子高齢化による人手不足で労働需給がひっ迫することなどを理由に挙げた。
GDPギャップは安倍政権下の18年度はプラス1.0%の需要超過状態にあったが、消費税率を引き上げた19年度にマイナス0.3%に転じた後、コロナ禍の20年度はマイナス4.5%まで落ち込んだ。その後は回復基調にあり23年度はマイナス0.3%まで縮小、24年度もマイナス0.3%が見込まれる。
女性や高齢者の労働市場参入により12年度以降増えてきた労働力人口がコロナ禍以降は頭打ち傾向となっており、日本経済は「需要不足の局面から供給制約の局面に入る」と内閣府は判断している。
消費者物価指数(総合)の上昇率は24年度に2.5%が見込まれ、25年度は2.0%に落ち着くとの試算も公表。名目賃金は24年度、25年度ともに2.8%上昇を見込み、実質賃金のプラスが定着し実質個人消費も24年度の0.8%増から25年度は1.3%増に上昇すると試算した。
石破茂首相は同会議の締めくくり発言で、政府の経済政策が十分な効果を発揮するためにも財政に対する市場の信認の確保が不可欠であり、財政健全化の旗を降ろすことなく取り組むことが重要だと強調。25年度予算について「『経済あっての財政』との考え方の下、重要政策課題に必要な予算措置を講じつつ、歳出改革努力と計画的な財源確保の取り組みを継続することでメリハリの効いた予算としていく」と述べた。
この記事に関連するニュース
-
GDP予測、3期連続プラスか 24年10~12月、消費は低調
共同通信 / 2025年1月31日 19時5分
-
日銀の次の利上げはいつか~標準シナリオ9月か10月、物価・為替動向次第で6月~(愛宕伸康)
トウシル / 2025年1月29日 8時0分
-
物価上昇きついのに「デフレ脱却宣言」出ない理由 2001年に政府が発表してからいまだ脱却できず
東洋経済オンライン / 2025年1月22日 9時40分
-
基礎的財政収支、25年度は4.5兆円の赤字 黒字化後ずれ=内閣府試算
ロイター / 2025年1月17日 19時25分
-
日銀需給ギャップ、24年7―9月期は-0.53% 18四半期連続マイナス
ロイター / 2025年1月8日 14時42分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください