NY市場サマリー(26日)ドル上昇、株式小幅高
ロイター / 2021年5月27日 7時15分
[26日 ロイター] -
<為替> ドルが主要通貨に対して今週初めて上昇した。米債利回りの安定や日本経済見通しの悪化、ニュージーランド(NZ)準備銀行(中央銀行)の利上げ示唆などを受けた。
午後の取引で、ドル指数は一時0.4%上昇し、90台を回復。今年3月以降の下げに歯止めがかかったものの、1月安値近辺で推移している。
最も注目されているのが28日発表の連邦準備理事会(FRB)が物価の目安として注目するインフレ関連指標で、予想を上回れば米債利回りが上昇し、ドル高につながる一方、予想を下回ればFRBが低金利を維持するとの見方が強まり、ドル安が再開する可能性がある。
ドル/円は0.3%高。109円を上回った。
日本政府は26日、5月の月例経済報告で景気は「持ち直しの動きが続いているものの、一部で弱さが増している」とし、総括判断を3カ月ぶりに下方修正した。新型コロナウイルス感染症拡大で、東京や関西圏などで緊急事態宣言が発令された影響で、消費や業況判断が下押しされたことを踏まえた。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインとイーサは1%上昇した。
<債券> 不安定な取引の中、国債利回りがやや上昇した。リスク選好度が回復する中、長期債利回りは3週間ぶりの低水準から上向いた。
財務省がこの日に実施した5年債入札は、前日の2年債入札と同様に堅調な需要を集めたが、それでも国債価格は下落。終盤の取引で10年債利回りは1.577%と、前日終盤の1.564%から上昇。30年債利回りは2.262%と、2.26%から上昇した。
5年債入札は、最高落札利回りが0.788%、応札倍率が2.49倍だった。応札倍率は前月の入札では2.31倍、平均は2.40倍。
入札を受け、5年債利回りは0.782%と、前日の0.774%から上昇した。
アナリストは、債券市場でインフレに対する懸念がこのところ和らいでいると指摘。FRB当局者も、現在見られている物価上昇は一過性のものとの見解を繰り返し表明している。
インフレ懸念の後退を反映し、物価連動国債(TIPS)と通常の国債の利回り差で、期待インフレ率を示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は、10年物が2.430%と、前日の2.449%から低下。今月半ばには2.564%と、2013年3月以来の高水準を付けていた。
<株式> 小幅高で終了した。最近のFRB当局者発言を受け、長期金利が落ち着いて推移した。
米10年債利回りが1.6%を下回る水準で推移する中、この日はテスラやアルファベットなど過去数週間にインフレ懸念を背景に苦戦していた銘柄がS&P総合500種の上げを主導した。
FRBのクオールズ副議長は26日、量的緩和の縮小(テーパリング)に向けた議論を始める用意があると表明。同時に引き続き忍耐が必要になるとも強調した。
FRB当局者らはここ数日、インフレは一時的であり、加速し始めた場合には抑制する手段があるとの見解を繰り返しているが、大規模な刺激策のテーパリングを巡る議論の開始にも近づいている。
アマゾン・ドット・コムは0.19%高。同社は、スパイ映画「007」シリーズなどで知られる映画製作大手メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)を84億5000万ドルで買収すると発表した。
薬局チェーン大手のウォルグリーン・ブーツ・アライアンス、ドラッグストア・薬剤給付管理(PBM)大手CVSヘルス、ドラックストア大手ライト・エイドは軒並み下落。アマゾンが米国で薬局の実店舗展開を検討しているとの報道が嫌気された。
自動車大手フォード・モーターは8.51%上昇。バッテリー開発を含む電動化に向けた2030年までの投資目標を従来の220億ドルから300億ドル超に引き上げると発表した。
<金先物> 米金融緩和政策の長期化観測などを背景に買われ、3日続伸した。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比3.20ドル(0.17%)高の1オンス=1901.20ドルとなり、中心限月ベースとして1月上旬以来、約4カ月半ぶりに1900ドル台を回復した。
<米原油先物> 米原油・石油製品在庫の減少を好感した買いが入り、4営業日続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月7月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.14ドル(0.21%)高の1バレル=66.21ドル。8月物は0.17ドル高の65.96ドルだった。
*内容を追加して再送します。
ドル/円 NY終値 109.14/109.17
始値 108.84
高値 109.17
安値 108.86
ユーロ/ドル NY終値 1.2190/1.2194
始値 1.2237
高値 1.2240
安値 1.2183
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 102*15.00 2.2611%
前営業日終値 102*16.00 2.2600%
10年債(指標銘柄) 17時05分 100*13.00 1.5808%
前営業日終値 100*18.00 1.5640%
5年債(指標銘柄) 17時05分 99*27.00 0.7824%
前営業日終値 99*28.25 0.7740%
2年債(指標銘柄) 17時05分 99*30.50 0.1485%
前営業日終値 99*30.38 0.1520%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 34323.05 +10.59 +0.03
前営業日終値 34312.46
ナスダック総合 13738.00 +80.82 +0.59
前営業日終値 13657.17
S&P総合500種 4195.99 +7.86 +0.19
前営業日終値 4188.13
COMEX金 6月限 1901.2 +3.2
前営業日終値 1898.0
COMEX銀 7月限 2787.7 ‐17.9
前営業日終値 2805.6
北海ブレント 7月限 68.87 +0.22
前営業日終値 68.65
米WTI先物 7月限 66.21 +0.14
前営業日終値 66.07
CRB商品指数 203.4400 +0.9997
前営業日終値 202.4403
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください