ツツ元大主教死去、南アの人種隔離撤廃に尽力 84年ノーベル平和賞
ロイター / 2021年12月27日 10時2分
12月26日、南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離)撤廃に尽力し、1984年にノーベル平和賞を受賞したデズモンド・ムピロ・ツツ元大主教が26日、ケープタウンで死去した。90歳だった。写真はケープタウンで2017年10月撮影(2021年 ロイター/Mike Hutchings)
[ヨハネスブルク 26日 ロイター] - 南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離)撤廃に尽力し、1984年にノーベル平和賞を受賞したデズモンド・ムピロ・ツツ元大主教が26日、ケープタウンで死去した。90歳だった。
アパルトヘイトへの反対で非暴力主義を貫いたことで知られ、民主化が実現した後の95─99年、マンデラ政権下で、旧白人政権下での人権犯罪の実態を明らかにする「真実委員会」の委員長を務めた。
90年代後半に前立腺がんと診断され、入退院を繰り返していた。高齢者介護施設で安らかに亡くなったという。ラマポーザ大統領はテレビ演説で「最も優れた愛国者の1人」と述べ「我が国の損失は世界的な悲しみである」と語った。
1931年、ヨハネスブルク西方のクラークスドープ生まれ。いったん教師となったが、57年に教師を辞め、聖職者を目指してヨハネスブルクの聖公会神学院やロンドンのキングスカレッジなどで学び、75年にヨハネスブルクの英国国教会首席司祭となった。86年には黒人として初めて、ケープタウンの大主教となり、96年まで務めた。
パレスチナ問題や同性愛者の権利保護、気候変動、安楽死など様々な問題について発言し、国際的な影響力を持ち続けた。
この記事に関連するニュース
-
「白人難民」受け入れのトランプ大統領令に、白人団体「余計なお世話」…南ア政府「富裕層を難民に」と皮肉る
読売新聞 / 2025年2月10日 19時37分
-
「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
中国軟禁下の南モンゴル人権活動家、緊急搬送 日本の国会議員がノーベル平和賞候補推薦も
産経ニュース / 2025年2月3日 16時35分
-
被爆から80年を前に、亡き姉の手記で知った「命の恩人」 「核兵器を見たり感じたりしていない私」が平和活動を続ける理由【授賞・ノーベル平和賞】
47NEWS / 2025年1月17日 9時0分
-
「核の恐怖、伝えられた」 被団協理事、松山で報告会
共同通信 / 2025年1月13日 19時11分
ランキング
-
1メキシコ湾からアメリカ湾に変更 米国内のグーグルマップ
AFPBB News / 2025年2月11日 14時13分
-
2トランプ氏、プラスチックストロー回帰の大統領令 「サメに影響ない」
AFPBB News / 2025年2月11日 14時36分
-
3“鉄鋼・アルミに25%”新たなトランプ関税に各国反発
日テレNEWS NNN / 2025年2月11日 18時38分
-
4「ウクライナはいつかロシアになるかも」 トランプ氏、TVインタビューでポロリ
AFPBB News / 2025年2月11日 16時39分
-
5日本のEEZ内に設置のブイ 中国側が撤去「任務完了した」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月11日 18時14分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)