東京マーケット・サマリー
ロイター / 2024年12月27日 18時19分
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 157.80/157.84 1.0421/1.0423 164.53/164.54
NY午後5時 158.00/158.05 1.0422/1.0424 164.65/164.71
午後5時のドル/円は、前日NY午後5時と比べて小幅ドル安/円高の157円後半で推移している。前日のニューヨーク時間にドルは一時158.08円付近まで上昇したが、調整で円買いが進んだ。12月の日銀の金融政策決定会合の「主な意見」が公表されたが、これまでの植田和男総裁の発言を踏襲する内容との受け止めが聞かれ、ドル/円相場の大きな変動はみられなかった。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 40281.16 +713.10 39672.15 39,669.39─40,398.23
TOPIX 2801.68 +34.90 2775.87 2,774.40─2,804.82
プライム市場指数 1441.90 +17.97 1428.66 1,428.41─1,443.52
スタンダード市場指数 1268.88 +9.20 1261.20 1,260.50─1,268.88
グロース市場指数 823.46 +15.61 813.57 813.19─828.04
グロース250指数 644.82 +12.66 637.38 636.97─649.11
東証出来高(万株) 213623 東証売買代金(億円) 43282.95
東京株式市場で日経平均は、前営業日比713円10銭高の4万0281円16銭と3日続伸して取引を終えた。実質的に2025年相場入りとなったこの日、個人投資家から海外機関投資家まで幅広い買いを呼び込み、終値で7月19日以来、約5カ月ぶりに4万円台を回復して引けた。
プライム市場の騰落数は、値上がりが1356銘柄(82%)、値下がりは248銘柄(15%)、変わらずは31銘柄(1%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) 0.227
ユーロ円金先(25年3月限) ───
3カ月物TB 0.215 (+0.045)
安値─高値 0.215─0.190
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースで0.227%になった。前営業日(0.227%)から横ばい。「市場参加者の顔ぶれに変化はない。週明けのレートは横ばい圏にとどまるのではないか」(国内金融機関)という。
<円債市場>
国債先物・25年3月限 141.82 (-0.08)
安値─高値 141.78─142.10
10年長期金利(日本相互証券引け値) 1.100% (+0.015)
安値─高値 1.110─1.085%
国債先物中心限月3月限は、前営業日比8銭安の141円82銭と続落して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1.5bp上昇の1.100%。手掛かり材料に乏しい中、現物市場で超長期債を中心に金利が上昇した流れが波及し、長期債や国債先物は売りが優勢となった。
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「パナソニック」を解散して事業会社に再編 名称を残すかは未定 テレビ事業は撤退検討
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 19時23分
-
4西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5大手銀5グループ、純利益4割増=日銀利上げ、4社が過去最高―24年4~12月期
時事通信 / 2025年2月4日 20時57分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください