NATOプレゼンス強化へ、バルト海ケーブル損傷 エストニアは海軍派遣
ロイター / 2024年12月27日 23時3分
北大西洋条約機構(NATO)は27日、フィンランドとエストニアを結ぶバルト海の海底電力ケーブルが損傷したことを受け、バルト海での軍事プレゼンスを強化する方針を明らかにした。フィンランドの国境警備艇、26日撮影の提供写真。(2024年 ロイター)
[ヘルシンキ 27日 ロイター] - 北大西洋条約機構(NATO)は27日、フィンランドとエストニアを結ぶバルト海の海底電力ケーブルが損傷したことを受け、バルト海での軍事プレゼンスを強化する方針を明らかにした。加盟国のエストニアは警備へ海軍による作戦を開始した。
フィンランドとエストニアを結ぶ海底電力ケーブルとインターネット回線が25日に損傷したが、フィンランド当局は26日、原因となった疑いでロシア産石油を積載した船舶をバルト海で拿捕した。
フィンランドのストゥブ大統領は27日の会見で、NATO の支援を要請したと表明。NATO のルッテ事務総長は「バルト海における軍事的プレゼンスを強化する」とⅩに投稿した。
スウェーデンの沿岸警備隊は、航空機や船舶での監視を強化し、海軍や他国と協力するとした。
ロシア大統領府は27日、船舶拿捕はロシアにとって大した問題ではないと述べた。ロシアはこれまでバルト海インフラの損傷について関与を否定してきた。
エストニアはのツァクナ外相は、フィンランドと結ぶバルト海海底電力ケーブル「Estlink2」が損傷し電力供給が停止したことを受け、現在唯一稼働している「Estlink1」の防護に海軍を派遣したとし、「われわれの海域の重要な海底インフラに脅威がある場合、対応が必要」と述べた。
バルト海では、2022年のロシアによるウクライナ侵攻開始以降、電力・通信ケーブルやガスパイプラインの損傷が相次ぎ、エストニアやフィンランドなど沿岸国が警戒している。
この記事に関連するニュース
-
バルト海ケーブル損傷 「破壊行為ではない」スウェーデン当局 拿捕した船舶を解放
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 0時17分
-
バルト海でまた海底通信ケーブル損傷 スウェーデン、関与の疑いある船を拘束し捜査
産経ニュース / 2025年1月27日 18時51分
-
バルト海のケーブル損傷、スウェーデン当局が捜査開始・船舶拿捕
ロイター / 2025年1月27日 8時59分
-
NATO、バルト海の重要インフラ保護強化 巡視艦など配備
ロイター / 2025年1月15日 1時38分
-
バルト海の監視強化実施へ NATO、ケーブル損傷で
共同通信 / 2025年1月14日 23時6分
ランキング
-
1「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
2トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
3米CIA、全職員対象に早期退職募集=関係筋
ロイター / 2025年2月5日 13時45分
-
4ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
ロイター / 2025年2月5日 19時27分
-
5トランプ氏の放水命令で数十億リットルの水が無駄に 専門家
AFPBB News / 2025年2月5日 12時32分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください