企業の資金繰り支援、必要あれば期限延長=日銀総裁
ロイター / 2020年10月29日 18時1分
日銀の黒田東彦総裁(写真)は29日、金融政策決定会合後の会見で、企業への資金繰り支援策に関して、日銀の新型コロナ対応の特別プログラムは政府の政策、民間金融機関の取り組みと合わさって効果を発揮していると指摘。都内で1月撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung Hoon)
[東京 29日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は29日、金融政策決定会合後の会見で、日銀が新型コロナウイルス対応として実施中の特別プログラムは効果を発揮しているとしたうえで、2021年3月末までとしている措置について「必要と判断されれば期限を延長する」と述べた。
黒田総裁は、企業等の資金繰り支援や国債、上場株式投信(ETF)買い入れなど、3つの柱による日銀の施策は政府の政策、民間金融機関の取り組みと合わさって効果を発揮していると指摘。具体的なタイミングは明言しなかったものの、措置延長について今後の情勢をみて判断すると述べた。
29日に日銀が発表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)では、消費者物価(除く生鮮、コアCPI)の前年比は、感染症や原油価格下落、政府のGoToトラベル事業の影響などを受け、当面マイナスで推移する見通しが示された。
菅義偉首相が看板政策に掲げる携帯電話料金の値下げが実現すれば、さらに物価に下方圧力が掛かり得る。黒田総裁は「特定部門における一時的な価格変動要因」とし、全体的な物価の趨勢を規定するものではないとの認識を示した。
黒田総裁は、日銀が掲げる2%の物価安定目標に向けたモメンタムが失われたのは確かだが、目標は適切であり変更する必要はないと述べた。足元はコロナ対応のために3本柱を着実に実施してくことが必要で、これら施策を通じて経済活動をサポートし、今後の2%の物価安定目標に向けた道筋にしていきたい考えを示した。
<欧米でコロナ感染拡大、先行きに不確実性>
現在、欧米などで新型コロナウイルスの感染が拡大しており、経済・金融の先行きには大きな不確実性があると指摘。3つの柱による金融緩和措置をしっかり実施していくとともに、必要があれば躊躇(ちゅうちょ)なく追加緩和に踏み切ると述べた。
欧州の一部では公衆衛生上の措置が強化されており、コロナが世界経済に与える影響は不透明感が強い状況が続いている。黒田総裁は国際金融市場はひと頃の緊張感は緩和しているものの、神経質な状況だとし、今後も注視していくとした。
*内容を追加しました。
(和田崇彦、杉山健太郎:編集 石田仁志)
この記事に関連するニュース
-
日銀政策検証 効果と限界を見極めて教訓に
読売新聞 / 2025年1月13日 5時0分
-
緩和調整のタイミングは経済・金融・物価情勢次第、様々なリスク注視=日銀総裁
ロイター / 2025年1月6日 12時34分
-
「経済・物価の改善続けば利上げ」と植田日銀総裁、時期は明言せず
ロイター / 2024年12月25日 15時14分
-
日銀が「異次元緩和」を総括…12年に及んだ“壮大な社会実験”はやはり失敗だったのか?
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年12月20日 15時3分
-
日銀の追加利上げは「1月」を予想 12月金融政策決定会合の注目点を整理する【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月16日 10時15分
ランキング
-
1NEC、社員逮捕受け「採用活動指針」見直し 採用活動全般に関するハラスメント相談窓口を新たに設置
ORICON NEWS / 2025年1月14日 20時57分
-
2イオンFSの藤田健二社長が引責辞任…イオン銀行のマネロン対策不備で、白川俊介会長が社長兼務
読売新聞 / 2025年1月14日 20時33分
-
3東京株式市場はほぼ全面安…日経平均株価、終値は3万8474円
読売新聞 / 2025年1月14日 15時43分
-
4宝塚歌劇団が法人化し「株式会社」へ 今年7月をめど 6年目以降の劇団員も「雇用契約」へ移行 取締役の過半数を社外出身者に「透明性高い組織の構築を目指す」
MBSニュース / 2025年1月14日 17時20分
-
5東京海上HD社長に53歳小池氏 6年ぶりトップ交代、異例の若さ
共同通信 / 2025年1月14日 16時53分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください